スタディングのFP講座の評判・口コミは?【メリットいっぱい】

FPを通信講座で勉強しようと思う。
スタディングが気になるんだけど評判はどうなんだろう?
今回はそんなあなたに向けて書いていきます。
FPを取得するために通信講座で学習する人は多いです。
とはいえ、FPの通信講座はたくさんあり、どれを選んだらいいか分からないというのが本音かと思います。
その1つの選択肢としてスタディングを検討している人はこの記事をご覧の方には多いと思います。
そこで今回は、
・スタンディングのFP講座について
・スタディングでFPを学習するのメリットデメリット
・スタディングFP講座の口コミ
についてご紹介します。
私自身も様々なFPの通信講座を体験しているので、皆さんの参考になるかと思います。
スタディング
のFP講座の概要

最初に簡単にスタディングFPP講座の概要をご紹介します。
スタディングのFP講座は、FPに合格した人々の勉強法を徹底的に研究することで導きだしたカリキュラムを提供しているオンライン講座になります。
これまでのような通学タイプの資格講座と違い、社会人や学生をはじめとして忙しい方でも隙間時間を活用して効率的に勉強できるのが特徴です。
また、FPについて最適な順番で学べるようにカリキュラムが組まれているため、初学者でも無理なく学習することができます。
〇FPの通信講座の中で最も安い価格帯
〇出題傾向を反映したカリキュラム
〇隙間時間でも学習できるコンパクトな講義時間
〇スマホ学習に特化した教材
〇再受験者用の低価格で受講できるコース
スタディング
のFP講座一覧
スタディングには3つのFP講座があります。
①FP3級・2級セットコース
②FP2級合格コース
③FP3級合格コース
スタディングFP講座の各コースの料金とセット内容
各コースの詳細は以下の通りです。(2022年度現在)
FP3級合格コース | FP2級合格コース | FP3級・2級セットコース | |
---|---|---|---|
料金 | 4,950円 | 29,700円 | 31,900円 |
基本講座 | 26講座 合計約9時間 | 39講座 合計約18時間 | 左記2つ |
問題集 | 26回 260問 | 39回 585問 | 左記2つ |
実技試験の傾向と対策 | 資産設計提案業務(FP協会) 個人資産相談業務(きんざい) | 資産設計提案業務(FP協会) 個人資産相談業務(きんざい) | 左記2つ |
実技試験対策講座 | 6講座 合計約2時間 | 6講座 合計約3時間 | 左記2つ |
セレクト過去問題集・実技 | 資産設計提案業務(FP協会)問題・解答解説 1回 個人資産相談業務(きんざい)問題・解答解説 1回 | 資産設計提案業務(FP協会)問題・解答解説 1回 個人資産相談業務(きんざい)問題・解答解説 1回 | 左記2つ |
模擬試験 | 3級学科試験 1回 3級実技試験 資産設計提案業務(FP協会)1回 3級実技試験 個人資産相談業務(きんざい)1回 | 2級学科試験 1回 2級実技試験 資産設計提案業務(FP協会)1回 2級実技試験 個人資産相談業務(きんざい)1回 | 左記2つ |
スタディング
のFP講座で学習するメリット

スタディングのFP講座で学習するメリットは以下の通りです。
①業界随一の安さ
②スマホ1つで勉強できる
③簿記の授業の動画を何度も見れる
④倍速で視聴できる
⑤オフライン再生に対応
⑥各種サポートが充実
⑥合格お祝い金がある
①業界随一の安さ
スタディングのFP講座で学習するメリットの1つ目は、「業界随一の安さ」です。
それは、他の主要なスクールと比べてみると一目瞭然です。
3級 | 2級 | |
---|---|---|
スタディング | 4,950円 | 29,700円 |
TAC | 15,300円 | 101,000円 |
LEC | 15,400円 | 91,300円 |
資格の大原 | 20,300円 | 100,300円 |
クレアール | 9,800円 | ー |
フォーサイト | ー | 57,800円 |
上図をご覧いただければ分かります通り、FP3級と2級ともに他の通信講座に比べて圧倒的に安くなっています。
特にFP3級に関しては、独学と同程度あるいは独学より安く学ぶことができるのです。
スタディングのFP講座は低コストかつ高い質であり非常にコスパの良い通信講座になっています。
②スマホ1つで勉強できる
スタディングのFP講座で学習する2つ目のメリットは「スマホ1つで勉強できること」です。
というのも、授業がオンラインで見れるのはもちろんのこと、テキストや問題集もオンラインで見ることができるからです。
つまり、スマホやタブレットが1つあれば「基本講義を受ける→問題集で知識の定着→間違えた部分をテキストで確認」といった作業が完結できるのです。
そのため、通勤通学中の電車の中、昼休みの時間、風呂の時間などあらゆる隙間時間を活用してFPの学習をすることができます。
また、重たい参考書を持ち運ぶ必要がないのも大きいですよね。
〇WEBテキスト
〇講義視聴
〇問題集
〇要点まとめシートで暗記
〇学習フローの確認
〇マイノート機能
〇勉強仲間機能
③FPの講義動画を何度も見れる
スタディングのFP講座で学習する3つ目のメリットは「講義動画を何度も見れる」ことです。
通学タイプのスクールだと、授業を1回受けたらそれ以上同じ授業は受けられないことが一般的です。
一方で、スタディングはオンラインでの授業になるので、同じ授業を何度でも視聴することができます。
そのため、理解できるまで繰り返し視聴することができますし、復習にもう一度視聴するといった使い方もできるのです。
④倍速で視聴できる
スタディングのFP講座で学習する4つ目のメリットが「倍速で視聴できる」ことです。
スタディングのオンライン授業は、再生速度を通常速度、1.5倍速、2倍速の3段階で選ぶことができます。
ですので、理解度に合わせて速度を変えたりすることができます。
⑤オフライン再生に対応
スタディングのFP講座で学習する5つ目のメリットは「オフライン再生に対応」ことです。
スタディングの授業は、事前にWi-Fi環境で音声や動画をダウンロードしておくことで、オフライン再生にも対応しています。
そのため、電波が不安定な場所や通信容量を気にせず学習できるのは大きなメリットでしょう。
⑥各種サポートが充実
スタディングのFP講座で学習する6つ目のメリットが「各種サポートが充実」していることです。
スタディングのFP講座では、学習のモチベーションを維持するためのサポート機能が充実しています。
〇勉強仲間機能
〇学習レポート機能
〇学習フロー機能
勉強仲間機能
これまでの通信講座では、基本的に1人で学習を進めていく必要があることから孤独感もあり学習が思うように進まないなんてこともありました。
この点、スタディングのFP講座では、勉強仲間機能では日々の学習進捗を投稿することができます。
いうなればSNSに様な感じです。
これにより、他の人の頑張りに刺激を受けたり、投稿に対して「いいね」やコメントがきたりと、励ましあいながら学習することでモチベーションの維持につながりやすくなっています。
学習レポート機能

スタディングでは「学習レポート機能」により、日々の勉強時間や進捗具合が自動で反映され確認できるようになっています。
どれにより、自分がこれまで何をどれくらい学習したのか可視化されるので、計画通りに学習が進んでいるかの確認が容易になっています。
そのため、毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習する意欲につながりやすくなっています。
学習フロー機能

スタディングでは、学習フローが整備されています。
そのため、「今日は何を勉強しよう」と迷うことなくスムーズに学習に移ることができます。
この学習フローに沿って学習を進めていくことでr、インプットもアウトプットもバランスよくでき効率の良い学習ができます。
⑦合格お祝い金がある
スタディングのFP講座で学習する7つ目のメリットが「合格お祝い金がある」ことです。
スタディングではFP2級合格で、お祝い金がもらうことができます。
(2022年現在では、Amazonギフト3000円分)
そもそもの料金が安いのに加え、お祝い金がもらえるなんてお得ですよね。
スタディングのFP講座のデメリット

一方でスタディングにはデメリットもあります。
それは以下の2つです。
①テキストや問題集がオンラインのみ
②質問できない
①テキストや問題集がオンラインのみ
スタディングはスマホで完結できる講座になっていますので、テキストや問題集もWEBベースになります。
もちろんオンラインでも勉強しやすい工夫はされていますが、普段から紙のテキストで勉強してきた人や、テキストや問題集に書き込みを行う人は戸惑うことも多いでしょう。
そのため、テキストベースで学習したい人には向いていないかと思います。
②質問できない
講師に疑問点を質問できない点はデメリットといえるでしょう。
とはいえ、スタディングはテキストや問題集の解説や、通常講義はどれもとても質が高く疑問点をなるべく残さないような工夫がされています。
そのため、もしスタディングに質問サービスがあっても使わなくて済むのかなーとは思います。
スタディング
FP講座の口コミは?

スタディングのFP講座について口コミや感想を集めてみました。
賛否両論ありましたのでそれぞれご紹介しますね。
良い口コミ①:スマホあればどこでも学習出来て良い
スタディングのFP3級講座を受講中なんですが、
— yoshioka (@okane_study) June 25, 2020
スマホ1つあればどこでもオンライン講義を受けられるし、テキスト読めるし、問題集も解ける。
紙のテキストを読み込むのが苦手な自分にとってとても良い教材だったと思う。
そしてなにより勉強するのが楽しい‼️#FP3級 pic.twitter.com/zqIxL0iD0I
良い口コミ②:コスパがいい
ちなみにFPはスタディングで勉強していました。
— 昆沙汰🔰資格勉強初心者 (@hanahirakuoka) January 31, 2021
コスパは最強だと思う🤔#FP2級 #FP3級
良い口コミ③:要点が絞られていて良い
◆スタディングを選んだ理由
— GAKUchan_30代Web業界ヒラリーマン@子育て奮闘中 (@GAKU_Channel89) September 6, 2021
②動画とウェブテキストでの学習
FP3級は、以前にテキストを購入して独学で勉強しようと試みましたが、ひたすら続く文章や数字にうんざりしてリタイアしました。
スタディングなら、授業形式の動画で要点が絞られており、受講後はすぐに問題集で振り返りも可能です。
良い口コミ④:自分のペースで勉強できる
FP試験対策にあたり、初めてオンライン講座を利用しているけど、なかなかどうして優れていますね。
— しみちょこ@リハ職に経済的、精神的自由を! (@shimichoko432) September 12, 2020
・自分のペースで出来る
・ビデオ学習、練習問題の流れがスムーズ
・安い(大事)
本買ってやるのもいいけど、こっちもありやな。今後、こういう流れはどんどん伸びると思う。#スタディング
悪い口コミ①:問題数が少ない?
スタディングFP3級は3千円程度で動画講義もあるし全然文句ないんだけどただ問題数が少ない?!まだ全部見た訳じゃないんだけどこれだけで試験大丈夫なのかな…新たに問題集を追加するか過去問道場をひたすらやっておけば大丈夫なのかFP3級のレベルが分からない
まとめ
今回はスタディングのFP講座で学習するメリットや評判・口コミについてご紹介しました・
ポイントをおさらいすると次の通りです。
〇業界随一の安さ
〇スマホ1つで勉強できる
〇簿記の授業の動画を何度も見れる
〇倍速で視聴できる
〇オフライン再生に対応
〇各種サポートが充実
〇合格お祝い金がある
×テキストや問題集がオンラインのみ
×質問できない
また、口コミを見てみても「コスパが良い」や「学習しやすい」といった声が多く、むしろマイナスの評価をしている声は少なかったです。
スタディングは、教材や講義の質、低下価格、どこでも勉強できるといった特徴があり、FPを取得したい人にとっては、とてもおすすめのスクールになっています。
受講者の合格率も高いことから、迷ったらスタディングをお勧めします。
申し込みはこちらから>>>>>>スタディング今回は以上です。
おすすめの記事:FP2級の取得におすすめの通信講座4選【絶対合格】