ネットスクールの簿記講座の評判・口コミは?受講するメリットデメリットもご紹介。

簿記を取得するために通信講座を検討してる。
ネットスクールってどうなんだろう??
今回はそんなあなたに向けて書いていきます。
簿記の学習のために通信講座を選択はしたものの選択肢が多くて悩んでいる人は多いですよね。
その1つの選択肢としてネットスクールを検討している人はこの記事をご覧の方には多いと思います。
そこで今回は、
・ネットスクールの簿記講座について
・ネットスクールのメリットデメリット
・ネットスクールの口コミ
についてご紹介します。
私自身も様々な簿記講座を体験しているので、皆さんの参考になるかと思います。
目次
- 1 ネットスクールの簿記講座の概要
- 1.1 ネットスクールの簿記講座一覧
- 1.1.1 日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応標準コース
- 1.1.2 日商簿記3級ネット試験(CBT方式)速修コース
- 1.1.3 ネット試験(CBT方式)受験目標対策講座。2ヶ月間で基礎から試験対策まで
- 1.1.4 日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応標準コース
- 1.1.5 基礎知識の定着からしっかりと学習したい方向けのコース
- 1.1.6 日商簿記2級 ネット試験(CBT方式)対応速修コース
- 1.1.7 3ヶ月間で2級の基礎からネット試験対策まで
- 1.1.8 日商簿記1級 標準コース
- 1.1.9 約1年間の受講期間で日商簿記1級に取り組むコース
- 1.1.10 日商簿記1級 速修コース
- 1.1.11 約半年間で集中して1級合格を目指すコース
- 1.1.12 日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応直前対策コース
- 1.1.13 アウトプット中心の試験対策コース
- 1.1.14 日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応直前対策コース
- 1.1.15 出題予想に基づいたアウトプット中心のコース
- 1.1.16 日商簿記2級ネット試験(CBT方式)直前対策コース
- 1.1.17 ネット試験(CBT方式)方式の対策講座
- 1.1.18 日商簿記1級 経験者コース
- 1.1.19 日商簿記1級学習経験者向けのコース
- 1.1.20 日商簿記1級 直前対策コース
- 1.1.21 出題予想に基づいたアウトプット中心のコース
- 1.2 各コースの料金とカリキュラム内容
- 1.1 ネットスクールの簿記講座一覧
- 2 ネットスクールの簿記講座のメリット
- 3 ネットスクールの簿記講座のデメリット
- 4 ネットスクール簿記講座の口コミは?
- 5 講座に申し込む前には必ず無料受講したほうがいい
ネットスクールの簿記講座の概要

最初に簡単にネットスクールの簿記講座の概要をご紹介します。
ネットスクールは、オンライン形式での授業に特化した資格の学校です。
その中でも「オリコン顧客満足度ランキング」高評企業に入っていたりとかなり実力のあるスクールになります。
ネットスクールの簿記講座一覧
ネットスクールの簿記講座には、以下のように初学者向けのコースと経験者向けのコースがあります。
また、特徴的なのが近年開始されたネット試験に対応したコースがあることです。
初学者向け |
日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応標準コース |
基礎知識の定着からしっかりと学習したい方向けのコース |
日商簿記3級ネット試験(CBT方式)速修コース |
ネット試験(CBT方式)受験目標対策講座。2ヶ月間で基礎から試験対策まで |
|
日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応標準コース |
基礎知識の定着からしっかりと学習したい方向けのコース |
|
日商簿記2級 ネット試験(CBT方式)対応速修コース |
3ヶ月間で2級の基礎からネット試験対策まで |
|
日商簿記1級 標準コース |
約1年間の受講期間で日商簿記1級に取り組むコース |
|
日商簿記1級 速修コース |
約半年間で集中して1級合格を目指すコース |
|
経験者向け |
日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応直前対策コース |
アウトプット中心の試験対策コース |
日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応直前対策コース |
出題予想に基づいたアウトプット中心のコース |
|
日商簿記2級ネット試験(CBT方式)直前対策コース |
ネット試験(CBT方式)方式の対策講座 |
|
日商簿記1級 経験者コース |
日商簿記1級学習経験者向けのコース |
|
日商簿記1級 直前対策コース |
出題予想に基づいたアウトプット中心のコース |
各コースの料金とカリキュラム内容
各コースの料金とカリキュラムの内容は以下の通りです。(2021年度現在)
コース名 | 料金(初受講:教材費込) | カリキュラム内容 |
---|---|---|
日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応標準コース | 9,000円 | ○基本講義INPUT:9回(オンデマンド) ○基本講義OUTPUT:3回(ライブ+オンデマンド) ○解き方講義:3回(オンデマンド) ○直前答練:4回(オンデマンド) ○桑原サロン:毎月開催(ライブ+オンデマンド) |
日商簿記3級ネット試験(CBT方式)速修コース | 7,000円 | ○基本講義:9回(オンデマンド) ○解き方講義:3回(オンデマンド) ○直前答練:4回(オンデマンド) ○桑原サロン:2回(ライブ+オンデマンド) |
日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応標準コース | 38,000円 | ○基本講義(INPUT講義): 工業簿記11回(オンデマンド) 商業簿記14回(オンデマンド) ○基本講義(OUTPUT講義): 工業簿記2回(ライブ+オンデマンド) 商業簿記2回(ライブ+オンデマンド) ○解き方講義:5回(オンデマンド) ○直前答練:4回(オンデマンド) ○桑原サロン:毎月開催(ライブ+オンデマンド) |
日商簿記2級 ネット試験(CBT方式)対応速修コース | 30,000円 | ○基本講義: 工業簿記11回(オンデマンド) 商業簿記14回(オンデマンド) ○解き方講義:5回(オンデマンド) ○ネット試験(CBT方式)直前答練: 4回(オンデマンド) ○桑原サロン:3回(ライブ+オンデマンド) |
日商簿記1級 標準コース | 124,000円 | ○基本講義 インプット講義:各28回(オンデマンド) アウトプット講義:各14回(ライブ+オンデマンド) ○中間模試:各1回(ライブ+オンデマンド) ○解き方講義:各5回(オンデマンド) ○直前答練:各5回(ライブ+オンデマンド) ○とおる模試:1回(ライブ+オンデマンド) |
日商簿記1級 速修コース | 103,000円 | ○基本講義 インプット講義:各28回(オンデマンド) アウトプット講義:各14回(ライブ+オンデマンド) ○中間模試:各1回(ライブ+オンデマンド) ○解き方講義:各5回(オンデマンド) ○直前答練:各5回(ライブ+オンデマンド) ○とおる模試:1回(ライブ+オンデマンド) |
日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応直前対策コース | 4,000円 | ○解き方講義:3回(オンデマンド) ○直前答練:4回(オンデマンド) ○桑原サロン:1回(ライブ+オンデマンド) |
日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応直前対策コース | 10,000円 | ○解き方講義:全5回※オンデマンド ○直前答練:全4回※オンデマンド ○桑原サロン:2回※ライブ配信&オンデマンド |
日商簿記2級ネット試験(CBT方式)直前対策コース | 10,000円 | ○解き方講義:5回(オンデマンド) ○直前答練:4回(オンデマンド) ○桑原サロン:2回(ライブ/オンデマンド) |
日商簿記1級 経験者コース | 90,000円 | ○過去問解き方講義 商簿/会計、工簿/原計:各5回(オンデマンド) ○過去問対策講義 商簿/会計、工簿/原計:各6回(ライブ+オンデマンド) ○中間模試:各1回(ライブ+オンデマンド) ○直前答練:各5回(ライブ+オンデマンド) ○とおる模試:1回(ライブ+オンデマンド) ○前回分基礎/応用講義:(オンデマンド) |
日商簿記1級 直前対策コース | 29,000円 | ○解き方講義 商簿/会計、工簿/原計:各5回(オンデマンド) ○直前答練: 商簿/会計、工簿/原計:各5回(オンデマンド) ○とおる模試:1回(ライブ+オンデマンド) |
ネットスクールの簿記講座のメリット

ネットスクールの簿記講座のメリットは以下の通りです。
①完全にオンラインで学習できる
②教材がわかりやすい
③ネット試験対策コースがある
④いつでも質問できる
①完全にオンラインで学習できる
ネットスクールでは、完全オンラインで学習することができます。
そのため、決まった時間が取れないなど忙しい人でも学習しやすい環境が整っています。
②教材がわかりやすい
ネットスクールの教材はとても分かりやすいです。
図や例示など多用されており、非常に質は高いです。
私も簿記を勉強したときに様々な教材に手を出していました、ネットスクールのものが一番理解しやすかったです。
③ネット試験対策コースがある
ネットスクールでは、近年開始されたネット試験に対応したコースがあります。
実地とネットっでは多少勝手が違うこともあり、こういった部分でも受講生の配慮がされているのはとても大きな点です。
④いつでも質問できる
ネットスクールでは、わからないことがあればいつでも質問できる環境があります。
特に、専用のSNSの学び舎では、気軽に講師に質問もできるので対面や電話では質問しにくいと感じる人でも安心です。
ネットスクールの簿記講座のデメリット

ネットスクールのデメリットは、「ネット環境が整っている必要がある」ことです。
ネットスクールは完全にオンラインでに授業になりますので、受講にはネット環境が必要になります。
ネットスクール簿記講座の口コミは?

ネットスクールの簿記講座について口コミや感想を集めてみました。
賛否両論ありましたのでそれぞれご紹介しますね。
口コミ①:解説がわかりやすい
ネットスクール簿記3級のライブ配信。第3問の解き方はまだ勉強してないから参考に見てたけど、仕分けや大まかな分類はわかるから、決算書ってそうゆうことか!と納得した。桑原先生の解説はとてもわかりやすくて良い。関西弁も自分は馴染みがあるから聞きやすかったし、このままがんばれそう。
— ステラ⭐️簿記3級勉強中 (@SZh22t) September 28, 2021
口コミ②:フォローが手厚い
@Net_School ネットスクールの簿記2級講座、ほんっっとに楽しかったなー。勉強自体は大変だったけど、通わなくてもいい、フォローが手厚い、顔知らなくても同じコースのみんなと仲良くなれる、桑原先生がとても親身で面白くてどこよりも説明が分かりやすい。3年くらいたつかな?でも本当に楽しかった!
— Kako (@xSunInWinterx) October 2, 2018
口コミ③:問題集が良い
ネットスクールの簿記3級の問題集、基礎問題を始めたところだけれど的を得た構成ですごくいいと思う。週末進めるところまで進む。
— モリコ (@accomorico273) May 28, 2021
総仕上げがんばるもん。#簿記3級
簿記1級フルセットは、ネットスクールさんの、とおる簿記シリーズです。
— るー (@pepokon) April 17, 2019
わかりやすいです。
ネットスクールの日商簿記1級とおるテキスト一冊終わらしました😚
— 人食いチワワ (@HiqEx3UlEe6xfKS) January 1, 2021
全体的に分かりやすく、重要性を明示してあり効率的に学習できます。
ただし、圧縮記帳など難論点の解説は意外とあっさり。まあここらへんは理解するより暗記したほうが早いのかな
頑張ってね。簿記取るなら、ネットスクールのテキストがわかりやすいよ。(回し者ではありません)
— 上江洌 葵 (@lrLuXlmIk7nlRP8) May 8, 2020
口コミ④:動画を見るためのアプリが使いにくい
実はネットスクールの簿記1級の通信講座受けてるんだけど、動画の内容自体はいいけど動画を見るためのアプリであるE-Lectureが致命的に使いにくいから結果として💩オブ💩。せめてudemyレベルの使いやすさは最低限ないとダメでしょ。udemyも別に使いやすくはないんだけどさ…
— だもなるこ (@archon_dmn) September 13, 2021
講座に申し込む前には必ず無料受講したほうがいい

これは、どの通信講座にも言えることですが、受講を決める前に必ず「資料請求」をしたほうがいいです。
というのも、どんなに評判の良い講座であっても、「自分の雰囲気と合わない、講師と相性が合わない」といった場合、いまいち理解が進まないといったことが起こりやすいから。
また、お金の無駄になってしまいます。
ですので、一度無料体験をしてみて、使いやすさや授業の雰囲気などを確認してみることをお勧めします。