秘書検定は就活に有利にならない?秘書検定を取得するメリットをご紹介

就活の為に何か資格を取りたい!
秘書検定って就活に有利になるのかな?
今回はそんなあなたに向けて書いていきます。
「少しでも就活を有利に進めたい」という就活生の中には秘書検定の取得を視野に入れる学生が多くいます。
そんな中で、これから秘書検定の取得を目指す人にとっては、「本当に就活に有利になるのか」が本音かと思います。
そこで今回は
・秘書検定とは?
・秘書検定は就活に有利になるのか
・就活のために秘書検定を取得するメリット
・就活を有利に進めるためには秘書検定を何級まで取得したらいいか
についてご紹介していきます。
目次
秘書検定とは?

秘書検定とは、公益財団法人実務技能検定協会が運営・実施している検定であり、正式名称を「秘書技能検定試験」と言います。
秘書検定は3~1級まであり、主に社会に出て働く上で必要とされる基本的な常識が身についているかを測る資格です。
秘書検定試験の試験概要
秘書検定試験は、「理論」と「実技」に分かれており、その双方で60%以上得点することで合格できます。
試験形式は筆記試験となっており、割の問題がワークシート方式で出題され、 残り1割が記述試験の形で出題されます。
なお、1級と準1級になると、筆記試験に加え、面接による実技試験も行われます。
理論
筆記試験の1つである理論は、「必要とされる資質」「職務知識」「一般知識」が問われます。
具体的には以下の表のとおりです。
領域 | 内容 |
---|---|
必要とされる資質 | ①秘書的な仕事を処理する能力が備わっているか ②判断力、記憶力、表現力、行動力が備わっているか ③機密を守れる、機転が利くなどの資質を兼ね備えているか ④身だしなみの心得を兼ね備えているか ⑤誠実さや、素直さなどの資質兼ね備えているか |
職務知識 | ①秘書的な仕事の機能を理解しているか ②上司の機能と秘書的な仕事の機能の関連を十分に知っているか |
一般知識 | ①社会常識を備え、時事問題について知識があるか ②経営管理に関する知識があるか |
要は理論科目ではビジネスマナーや身だしなみの正しい知識や、正しい言葉遣い等が問われます。
実技
もう1つの技能は、「マナー・接遇」「技能」が問われます。
領域 | 内容 |
---|---|
マナー・接遇 | ①人間関係に関すること ②マナーに関すること ③話し方・接遇に関すること ④交際の業務に関すること |
技能 | ①会議に関すること ②文書の作成に関すること ③文書の取り扱いに関すること ④ファイリングに関すること ⑤資料管理に関すること ⑥スケジュール管理に関すること ⑦環境・事務用品の整備に関すること |
要は、実技では秘書として、社会人として正しい振る舞いが出来るかが問われます。
各級の技能の程度
秘書検定には、3級、2級、準1級、1級の4つの階級が存在します。
技能レベルとしては、それぞれ次の通りになっています。
3級
秘書検定3級は基本的な職場常識を問われる級になります。
上司が効率よく仕事を遂行するためには,秘書はどんなことに気を利かせる必要があるか,またどのように対応すれば感じがよいと思ってもらえるかの基本部分が問われます。
2級
秘書検定2級では、3級の内容に加えて上司の身の回りの世話や手助けを適切に行うための優先順位も考えることが必要になってきます。
感じのよさだけでなく効率のよい仕事の仕方も問われます。
準1級
秘書検定準1級は、中堅の秘書像レベルが問われ、上司から相談を受けたり後輩へのアドバイスを求められたりと,物事の判断力や対応力が求められます。
1級
秘書検定1級では上級の秘書の能力レベルが問われ、上司が携わっている仕事を理解し秘書が今何をしなければならないかを判断したりと、上司が常に動きやすいように先を読んでサポートすることが求められます。
秘書検定は就活に有利になるのか

先に結論から言ってしまうと、秘書検定の資格そのものが就活に有利になるとは言い難いです。
というのも、どの業界・職種も秘書検定を必須とはしていないからです。
直接的にアピールできるのは、それこそ秘書業務くらいかと思います。
とはいえ、秘書検定を取得することは就活において強いメリットがあります。
就活のために秘書検定を取得するメリット

秘書検定を取得すること、就活において大きなメリットがあります。
それは以下の3つです。
①社会人として必要なマナーが身につく
②好印象を与えることができる
③向上心・努力をアピールできる
①社会人として必要なマナーが身につく
秘書検定を取得する1つ目のメリットが「社会人として必要なマナーが身につく」ことです。
秘書検定の試験問題の中に、は敬語や身だしなみのような絶対に身に着けておくべきマナーやビジネスで必要な知識、上司・他部署や取引先等に対する正しい対応の仕方等が含まれています。
学生のうちからそのようなマナーや常識を身に着けている人とそうでない人を比べた場合、圧倒的に前者お邦画就職活動で有利に働きます。
実際の企業の面接でも、最低限の評価基準であるビジネスマナーは合否を分ける重要な要素ともなっていますので、勉強して損はないと思います。
②好印象を与えることができる
秘書検定を取得する2つ目のメリットが「好印象を与えることができる」ことです。
秘書検定は、人としての「感じのよさ」を磨くことを目的としている資格でもあります。
実はこの感じの良さというのは、就活において大事になっています。
というのも、企業が最も重視するのは人柄だからです。
秘書検定を通して人柄の良さを磨くことで、面接官に「入社後に社内外で良好な関係を築くことが出来るのではないか」と好印象を与えることが出来ます。
③向上心・努力をアピールできる
秘書検定を取得する3つ目のメリットが「向上心・努力をアピールできる」ことです。
秘書検定は、向上心や努力といった部分でも就活において貢献してくれます。
例えば、秘書検定の取得を通して以下のようなことを就活時にアピールすることができます。
・物事に取り組む姿勢
・困難な状況を解決する力
・会社への熱意
上記のように資格はその人の人柄や熱意を補完してくれる役割も持っています。
そのため、資格取得の過程でも就活に有利に働いてくれるでしょう。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、合わせてご覧ください。
>>>>大学生の就活に資格は有利にならない?それでも有利と思う理由とおすすめの資格5選
就活を有利に進めるためには秘書検定を何級まで取得したらいいか

これまで、秘書検定が有利になるのか・秘書検定を取得するメリットについてご紹介しました。
では、就活を有利に進めるためには何級まで取得すればいいのでしょうか?
個人的には2級から有利になるかなと思います。
というのも、3級までは大学のカリキュラムで取得する人が多くそこまで差別化にならないからです。
一方で2級より上となると、自発的に取得する人がメインとなり同じ就活生でも取得費とない人が多く差別化になるからです。
また、自発的に取り組んでいるといった人柄もアピールすることができます。
加えて、より実践的な知識を持っていることをアピールできますことができるので就活に有利に働きます。
とはいえ、3級でも十分アピール材料にはなりますので履歴書には記載しましょう。
>>>>>秘書検定3級の難易度は?正直簡単!【独学で2週間で合格できる】
>>>>>秘書検定2級は難しい?独学できる?【筆者が1か月で合格した勉強法も紹介】
まとめ)秘書検定は就活に有利になる
今回は秘書検定が就活に有利になるかご紹介しました。
おさらいすると、異あkの理由から秘書検定は就活で有利に働くことが多い資格になります。
①社会人として必要なマナーが身につく
②好印象を与えることができる
③向上心・努力をアピールできる
ですので、これから就活のために資格を取りたい人、特に面接が不安な人にとって秘書検定はおすすめの資格になります。
その他の資格も知りたい人は以下の記事も合わせてご覧ください。
>>>>【暇な大学生必見】暇つぶしにおすすめな資格・スキル8選【就活で無双できる!】
今回は以上です。