FP3級取得におすすめの通信講座【コスパ最強】

FP3級を勉強しようと思う。
独学は向いてないから通信講座にしようと思うんだけどおすすめは何?
そもそもFP3級を通信講座で学ぶメリットってある?
今回はそんなあなたに向けて書いていきます。
FP3級取得のために通信講座を利用しようと思っても、いろんな講座があってどれを選んだらいいかわからないですよね?
あまり考えずに適当に決めてしまうと、「合わなかった」などお金を無駄にしてしまうこともあります。
そこで今回は、
・FP3級を通信講座で学ぶメリット
・FP3級の通信講座を選ぶポイント
・FP3級におすすめの通信講座
についてご紹介します。
目次
FP3級合格のために通信講座で学ぶメリットは?

FP3級を通信講座で学ぶメリットは主に以下の2つです。
・経験から裏付けされた学習カリキュラム
・わからないところはすぐ質問できる
①経験から裏付けされた学習カリキュラム
FP3級を通信講座で学ぶ1つ目のメリットが「経験から裏付けされた学習カリキュラム」により合格が近づくことです。
FP3級は次のように、試験範囲がとても広い試験になります。
大項目 | 細目 |
---|---|
①ライフプランニングと資金計画 | 1.ファイナンシャル・プランニングと倫理 2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規 3.ライフプランニングの考え方・手法 4.社会保険 5.公的年金 6.企業年金・個人年金等 7.年金と税金 8.ライフプラン策定上の資金計画 9.ローンとカード 10.ライフプランニングと資金計画の最新の動向 |
②リスク管理 | 1.リスクマネジメント 2.保険制度全般 3.生命保険 4.損害保険 5.第三分野の保険 6.リスク管理と保険 7.リスク管理の最新の動向 |
③金融資産運用 | 1.マーケット環境の理解 2.預貯金・金融類似商品等 3.投資信託 4.債券投資 5.株式投資 6.外貨建商品 7.保険商品 8.金融派生商品 9.ポートフォリオ運用 10.金融商品と税金 11.セーフティネット 12.関連法規 13.金融資産運用の最新の動向 |
④タックスプランニング | 1.わが国の税制 2.所得税の仕組み 3.各種所得の内容 4.損益通算 5.所得控除 6.税額控除 7.所得税の申告と納付 8.個人住民税 9.個人事業税 10.タックスプランニングの最新の動向 |
⑤不動産 | 1.不動産の見方 2.不動産の取引 3.不動産に関する法令上の規制 4.不動産の取得・保有に係る税金 5.不動産の譲渡に係る税金 6.不動産の賃貸 7.不動産の有効活用 8.不動産の証券化 9.不動産の最新の動向 |
⑥相続・事業承継 | 1.贈与と法律 2.贈与と税金 3.相続と法律 4.相続と税金 5.相続財産の評価(不動産以外) 6.相続財産の評価(不動産) 7.不動産の相続対策 8.相続と保険の活用 9.相続・事業承継の最新の動向 |
そのため、FP3級に合格するためには必要な範囲を以下に効率よく学習していくかが勝負になります。
この点独学だと、学習が偏ってしまったり、あまり試験に出ない部分に必要以上に時間を使ってしまうなど学習が長期化してしまう可能性があります。
一方で、通信講座だとこれまで合格者を出した実績と経験から、合格に最適な学習カリキュラムが構築されています。
そのため、余計なことを気にせずカリキュラムに沿って学習を進めることで、合格の可能性がグンと高くなります。
②わからないところはすぐ質問できる
FP3級を通信講座で学ぶ2つ目のメリットは「わからないところはすぐ質問できる」ことです。
FP3級をはじめとしてて資格の学習において1番の敵は「モチベーションの低下」です。
それは主に疑問点がなかなか解消されず勉強が長期化してしまうことから起こります。
したがって、独学では挫折してしまうことが多くなります。
この点、通信講座ではわからない点があってもすぐに質問ができるため、疑問点はすぐ解消できます。
そのため、モチベーションの低下も起こりづらく合格まで1直線に学習できます。
FP3級の通信講座を選ぶ3つのポイント

FP3級の通信講座を選ぶ際のポイントは以下の3つになります。
①合格実績があるか
②質が高いか
③相性がいいか
①合格実績があるか
1つ目のポイントは「合格実績があるか」です。
確実に合格したい場合、合格実績が豊富な通信講座を選ぶといいでしょう。
というのも、合格者が多い分その経験や合格のためのノウハウが確立されているからです。
一方で、受講者のわりに合格実績があまりないような通信講座は注意したほうがいいです。
②質が高いか
2つ目のポイントが「質が高いか」です。
FP3級に合格するためには、いかに質の高い学習ができるかがポイントになってきます。
ですので、最低でも以下の3つはしっかり確認したほうがいいです。
・授業が分かりやすいか
・内容に過不足がないか
・サポート体制は充実しているか
いくら安くても質が悪ければ、正直独学したほうがましです。
③相性がいいか
3つ目のポイントは「相性がいいか」です。
これが1番大事です。
いくら合格実績が良くても自分に合っていない通信講座を選んでしまうと、モチベーションを保つのは難しいですし、理解も遅くなります。
ですので、
・テキストの形式
・講師の話し方
・講義画面の見やすさ
・受講スタイル
などといった面を確認する必要があります。
とはいっても、こういったのは実際に使ってみないとわかりません。
ですので、気になる通信講座のサンプル動画や無料授業など実際に体験してみて決めることをお勧めします。
FP3級におすすめの通信講座

FP3級におすすめの通信講座は次の2つになります。
・クレアール
・スタディング
料金 | 講義時間 | |
クレアール | 9,800円 | 約18時間 (約30分✕36単元) |
スタディング | 4,950円 | 約9時間 |
①クレアール

講義時間 | 約18時間 (約30分✕36単元) |
料金 | 9,800円 |
サポート体制 | 毎日電話やスカイプ等で質問可 |
こんな人におすすめ!
〇じっくりとFPを学びたい人
〇保証が欲しい人
クレアールは、価格と講義の質のバランスが非常に取れた通信講座です。
価格の割に講義時間が長く、じっくりFPを学びたい人にはお勧めです。
また、クレアールの講師は実務経験豊富な方々が多く、実務での話を交えながら説明してくれるためイメージもわきやすく理解もしやすいのが特徴です。
しかも、クレアールでは「目標とする試験+1回」の最大2回の受験までの保証がついています。
つまり、仮に落ちてしまっても次の試験会までは追加料金なしに学習を続けることができます。
ですので、「じっくり学びたい」かつ「保証の欲しい」方にはぴったりの講座です。
〇基礎からしっかりと学べる。
〇問題集は全問解説動画付き。
〇マルチデバイス対応なので、スキマ時間の有意義に使える
〇解放のテクニックを学べる
資料請求は↓から
クレアール②スタディング

講義時間 | 約9時間 |
料金 | 4,950円 |
サポート体制 | なし |
こんな人におすすめ!
〇安く学びたい人
〇短期で合格したい人
スタンディングは、とにかく安い通信講座です。
その価格は、業界最安値といっても過言ではないです。
しかも、この金額には以下も含まれています。
WEBテキスト
問題集
実戦力UPテスト
検定対策模試
費用的には独学と大差ありません。
にもかかわらず、講義の質も高いのが最大の特徴です。
また、スマホをはじめとしたマルチデバイスに対応しているため、忙しい人でも隙間時間を使って勉強をすることができます。
ただ難点としては、質問できる体制がありません。
とはいえ、短い時間で効率よく学習できるため、短期で合格したい人にはお勧めです。
〇ハイクオリティな教材
〇スマホやタブレットでどこでも学習できる
〇業界随一の安さ
申し込みは↓から
スタディング(FP)まとめ
今回はFP3級取得におすすめの通信講座をご紹介しました。
おさらいすると次の2社です。
・クレアール
・スタディング
今回は以上です。