FPは独学と通信講座どっちがおすすめ?それぞれのメリットとデメリットをご紹介

FPを取得しようと思うんだけど、独学と通信講座どっちがおすすめなんだろう?
それぞれのメリットとデメリットを知りたい。
今回はそんなあなたに向けて書いていきます。
FPをこれから取得しようと考えている人の中には、「FPって独学で合格できるの?」「通信講座のほうが良いのかな?」と悩む人も少なくないと思います。
そこで今回は
・FPの取得には独学とスクールどちらがおすすめ?
・FPを独学で取得するメリットデメリット
・FPをスクールで取得するメリットデメリット
・FPの各級ごとにどちらがおすすめかご紹介
ご紹介していきたいと思います。
目次
簿記の取得には独学とスクールどちらがおすすめ?

FPを取得するなら独学とスクールどっちがおすすめなのでしょうか?
結論から言ってしまいますと、独学と通信講座どちらを選択しても合格することは可能です。
とはいえ、人によって勉強スタイルが合う合わないが必ずあります。
独学でFP1級まで取得できてしまう人もいれば、通信講座で学習してもFP3級に何度も落ちてしまう人もいるからです。
このことからFPの取得に独学と通信講座どちらがおすすめになるかは、人によると思います。
また、独学と通信講座にはそれぞれメリットとデメリットはあります。
ですので、どちらかが絶対的におすすめということはなく、自分の学習スタイルや優先したいことに合う方法で勉強することがおすすめです。
FPを独学で取得するメリットとデメリット

まずFPを独学で取得するメリットとデメリットについてご紹介します。
FPを独学で取得するメリット
FPを独学で取得するメリットは以下の2つです。
①費用が安く済む
②自分に合う教材で勉強できる
①費用が安く済む
FPを独学する1つ目のメリットは「費用が安く済む」ことです。
FPを独学するのに必要なものは「テキスト」と「過去問題集」のみです。
そのため、費用としては、
〇テキスト→1,000~2,000円くらい
〇過去問→2,000円前後
と5,000円程度で収まってしまいます。
そのため、受講料が1万円を超えるような通信講座が多い中で、かなりの低コストで学習できるのが独学のメリットです。
②自分に合う教材で勉強できる
FPを独学する2つ目のメリットは「自分に合う教材で勉強できる」ことです。
通信講座の場合、決まった教材があるので教え方は自分に合うんだけ、テキストが自分には合わないといった問題が発生してしまいます。
一方で独学では、自分で好きな教材を組み合わせて勉強することができます。
たとえば、
〇活字が苦手だからイラストや図が多いテキストがいい
〇試験範囲を満遍なく学習できるテキストがいい
〇出題頻度の高いところだけ集中して学習したい
〇問題の解説が丁寧なものがいい
といったように自分に合うものを自由に使うことができます。
自分に合う教材を使ったほうが理解も進みますし、これは大きなメリットかと思います。
FPを独学で取得するデメリット
一方でFPを独学するデメリットは以下の2つです。
①モチベーションが保ちづらい
②効率的な勉強がしづらい
①モチベーションが保ちづらい
FPを独学する1つ目のデメリットは「モチベーションが保ちづらい」ことです。
独学は様々な面でモチベーションが保ちづらいです。
例えば、何かわからないことができても自力で解決しなければならず、なかなか思うように学習が進まないといったことがあります。
また、通信講座と比べて縛るものがないので、サボろうと思えばいくらでもサボれてしまいます。
結果、モチベーションが保てず、途中で学習を辞めてしまう人も中にはいます。
②効率的な勉強がしづらい
FPを独学する2つ目のデメリットは「効率的な勉強がしづらい」ことです。
通信講座では、試験に出やすい論点やポイントを効率よく勉強することができます。
一方で独学の場合、論点ごとの優先順位を自分で判断しなければならず、結局無駄な勉強してしまうことが多々あります。
FPの独学におすすめのテキスト・過去問
FPの独学におすすめのテキスト・過去問については以下の記事でご紹介していますので合わせてご覧ください。
〇FP3級の独学におすすめのテキスト・過去問
→FP3級に独学で合格できるおすすめのテキスト・過去問3選
〇FP2級の独学におすすめのテキスト・過去問
→FP2級の勉強におすすめのテキスト・問題集3選【2022年最新版】
FPを通信講座で取得するメリットとデメリット

次にFPを通信講座で学習するメリットとデメリットをご紹介します。
FPを通信講座で学習するメリット
①経験から裏付けされた学習カリキュラム
②わかりやすい教材
③わからないところはすぐ質問できる
①経験から裏付けされた学習カリキュラム
FPを通信講座で学習する1つ目のメリットが「経験から裏付けされた学習カリキュラム」により合格が近づくことです。
FPの合格するためには必要な範囲を効率よく学習していくかが勝負になります。
この点独学だと、学習の比重が偏ってしまったりなど必要以上に時間を使ってしまい、学習が長期化してしまう可能性があります。
一方で通信講座の場合、これまでの合格者を出した実績と経験から、合格に最適な学習カリキュラムが構築されています。
そのため、余計なことを気にせずカリキュラムに沿って学習を進めることで、合格の可能性がグンと高くなります。
②わかりやすい教材
FPを通信講座で学習する2つ目のメリットが「わかりやすい教材」です。
FPの通信講座は、過去問を徹底的に研究しているだけでなく、どの受講者にとってもわかりやすいように作られています。
そのため、やはり勉強のしやすさには定評があり、独学よりも学びやすいでしょう。
③わからないところはすぐ質問できる
FPを通信講座で学習するメリットの3つ目は「わからないところはすぐ質問できる」ことです。
学習において1番の敵は「モチベーションの低下」です。
それは主に疑問点がなかなか解消されず勉強が長期化してしまうことから起こります。
したがって、独学では挫折してしまうことが多くなります。
この点、通信講座ではわからない点があってもすぐに質問ができるため、疑問点はすぐ解消できます。
そのため、モチベーションの低下も起こりづらく合格まで一直線に学習できます。
FPを通信講座で学習するデメリット
FPを通信講座で学習するデメリットは、「費用がかかる」ことです。
独学では数千円で学習することができますが、通信講座で学習するとなると、どこを選ぶとしても1万円は超えてきます。
そのため、なるべく費用を抑えたい人にとってはデメリットと言えます。
FPの取得におすすめの通信講座
FPの取得におすすめの通信講座については以下の記事でご紹介していますので合わせてご覧ください。
独学と通信講座のメリット・デメリットまとめ
これまでご紹介したことをまとめると以下の表のとおりです。
メリット | デメリット | |
独学 | ①費用が安く済む ②自分に合う教材で勉強できる | ①モチベーションが保ちづらい ②効率的な勉強がしづらい |
通信講座 | ①経験から裏付けされた学習カリキュラム ②わかりやすい教材 ③わからないところはすぐ質問できる | ①費用が掛かる |
FP各級ごとに独学と通信講座どちらがおすすめかご紹介

最後に各級ごとに独学と通信講座どちらがおすすめかご紹介します。
FP3級は独学と通信講座どっち?
FP3級の取得には独学がおすすめです。
というのも、FP3級は出題形式が簡単&過去問と類似の問題が多く出題されるといった特徴から独学で十分対応可能です。
>>>>FP3級の難易度は?難しい?簡単?独学でも合格できる?【気になるあれこれを解説】
実際に私も1か月未満の学習で、FP3級は合格できています。
FP2級は独学と通信講座どっち?
FP2級は正直独学でも合格を狙うことができます。
しかし、出題範囲は3級と比べると広くなることから、不安のある人は通信講座での学習をお勧めします。
FP1級は独学と通信講座どっち?
FP1級になると通信講座一択です。
というのも、試験の難易度に比べてFP2級までとは段違いになってくるからです。
FP1級を独学で合格している人は全体の1割程度と多くありません。
それくらい難しいです。
ですので、FP1級に関しては通信講座に通うことをおすすめします。