【未経験からエンジニア】転職前に知りたい!向いている人向いていない人

・エンジニアへの転職を考えているけど、エンジニアはどんな人に向いているのかな
今回はそんなあなたに向けて書いていきます。
IT業界の需要が伸びてきていると同時に、エンジニアへの転職を希望する人も増えてきています。
この記事を読んでくださっている人も、エンジニアへの転職を考えているかと思います。
その中でも、自分がエンジニアに向いているか気になりますよね?
何も知らないまま、いざ転職して「思ったのと違った」「自分には適性がなかった」とならない前に適性があるか知ることは大切です。
そこで今回は、実際にエンジニアとして働いている複数の知り合いの経験を交えながら、エンジニアに向いている人・向いていない人についてご紹介しています。
目次
エンジニアに向いている人

エンジニアに向いている人の特徴は次の通りです。
全てに当てはまる必要はなく、どれか1つでも当てはまっていたら適性があるといえます。
・効率化をするのが好きな人
・地道な作業が苦労にならない人
・トライ&エラーを繰返せる人
・IT技術が好きな人
・コミュニケーション能力が高い人
・論理的に考えるのが好きな人
それぞれ解説していきます。
エンジニアに向いている人①効率化をするのが好きな人
効率化をするのが好きな人は、エンジニアに向いています。
というのも、エンジニアの仕事ではほとんどの場合、納期や予算が決まっており常に効率化をすることが求められているためです。
また1つのプロジェクトを進める際、細部については個人の裁量に任されている作業も多く、個人のやり方次第で作業効率が左右されることがあります。
そのため、普段から効率化を考えて仕事をしているといった人はエンジニアの適性があるといえます。
実際に私の友人にも聞いたところ、エンジニアとして活躍している方のほとんどは、単調な業務など効率化できるところは効率化している傾向にあるようです。
エンジニアに向いている人②地道な作業が苦労にならない人
地道な作業が苦にならない人も、エンジニアに向いています。
エンジニアの仕事は基本的には、「コードを少し書く」→「実行する」→「エラーが出る」→「調べる」→「修正する」の繰り返しの地道な作業になります。
そのため、目立たなくても地道にコツコツと作業のできる人に適性があるといえます。
エンジニアに向いている人③トライ&エラーを繰返せる人
エンジニアの仕事は、コードを書いてすんなり終わるということは少ないです。
大抵の場合、予期せぬエラー・トラブルやクライアントからの修正・追加依頼などがあります。
そのため、エラーが解消されるまで何度も同じ作業を繰り返すことになります。
こういった作業を苦にせず、根気よく取り組める人はエンジニアに向いています。
エンジニアに向いている人④IT技術が好きな人
IT技術が好きな人は、エンジニアとして働く前提になります。
というのも、IT技術が商売道具になるため好きでないと長続きしないからです。
また、IT技術は日々進化しているおり、新しい技術もすごいスピードで誕生してきます。
それらを積極的に収集し、新しい技術を習得する意欲のある人はエンジニアに向いています。
エンジニアに向いている人⑤コミュニケーション能力が高い人
コミュニケーション能力が高い人もエンジニアに向いています。
黙々とやるイメージのあるエンジニアの仕事ですが、実際には会社の同僚やクライアントとのコミュニケーションをとる場面が多々あります。
クライアントに対しては、要望を正確に聞き取ったり、提案する際には分かりやすく説明する力が求めらます。
同時に、社内の人間や関係会社に対しては、プロジェクトの説明や分からない部分を質問する等のあらゆる場面でコミュニケーションは必要になってきます。
エンジニアに向いている人⑥論理的に考えるのが好きな人
論理的に考えることができる人も、エンジニアに向いています。
というのも、ブログラムのコード入力は少しでも間違えれば正常に動きません。
そのため、日々の仕事の中で「なぜエラーになるのか」「どうすればエラーは解消されるのか」などを考える必要があります。
常日頃から論理的に考えながら仕事ができる人はエンジニアに向いているといえます。
エンジニアに向いていない人

エンジニアに向いていない人の特徴は、基本的に向いている人の特徴で上げた性質と逆の人です。
その中でも、特に向いていない人の特徴は「自発的にスキルアップをしない人」です。
自発的にスキルアップをできない人
自発的にスキルアップができない人は、エンジニアには向いていません。
というのも、ITでは日々新しい技術が生まれており、技術のはやり廃りが激しいためです。
IT業界では、最新技術を使いたがります。
そのため、新しく登場した言語やライブラリ、フレームワークは既存のものとどう違うのか、メリット・デメリットの理解や、それを活用するための勉強が必要なってきます。
また、同じプログラミング言語にしてもバージョンアップもあるので、日々キャッチアップすることは大切になってきます。
ですので、スキルアップの為にプライベートでも勉強するのは嫌いという方は、エンジニアには向いていないといえます。
まとめ
○向いている人
・効率化をするのが好きな人
・地道な作業が苦労にならない人
・トライ&エラーを繰返せる人
・IT技術が好きな人
・コミュニケーション能力が高い人
・論理的に考えるのが好きな人
○向いていない人
・自発的にスキルアップできない人
今回は、エンジニアへの転職が向いている人・向いていない人についてご紹介しました。
上記に該当していなくても、エンジニアとして活躍している人はいます。
あくまでも経験から、こういった特徴を持っている人が向いているよ・向いていないよということですので、参考にしていただければうれしいです。