大学生がブログをやるべき理由は稼ぐことではなく○○にある!

2021年3月26日

最近やたらネットとかで大学生はブログをやったほうがいいとか聞く。
でも稼げないんでしょ。
だったらやる意味なくない?

今回はそんなあなたに向けて記事を書いていきます。

よくネットやSNSとかで大学生はブログを始めたほうがいいというのを見かけたことはありませんか?

大抵そういうことを言っているのは、自分のブログを通して契約してもらうことで稼ごうとしているからです。

事実、ブログを始めたからといってそんなにすぐに稼げるようになるわけではありません。

ですが、大学生にもブログをおすすめるのは「稼げる」ではなく、本当は違う面にあります。

そこで、今回は「大学生こそブログを始めるべき本当の理由」についてご紹介していきます。

大学生がブログをやるべき理由は稼ぐことではない!

冒頭にもお話ししましたが、大学生こそブログをやるべき理由は「稼ぐこと」ではありません

というのも、ブログはどんなに良い記事を書いても短期間では収益化できないから。

事実、私自身もこのブログとは別のブログを運営しているのですが、半年運営して月1~2万程度です。

バイトしたほうがましなくらいの金額ですよね?

よく3カ月で10万円稼げるとか言っている人もいますが、よっぽどのセンスが正直無理です。

一般人のレベルだとそううまくはいきません。

もし、稼ぐことを目的にブログを書くとするならば、ほとんどの人が挫折すると思います。

ですので、稼ぎたいからと安直にブログを始めることはおすすめしません

大学生こそブログをやるべき本当の理由は稼ぐことではなく○○にある!

では、大学生がブログを始める本当の理由は何でしょうか?

それは次の通りです。

①スキルが身につく
②就職の幅が広がる
③就職に有利
④転職の際のリスクヘッジになる
⑤仕事でも役立つ

1つずつ説明しますね。

①スキルが身につく

ブログをすることで以下のようなスキルが身につきます。

ライティングスキル
SEOスキル
セールスライティング
Webマーケティングスキル
データ分析(原因究明)
課題解決力
相手の視点にたった思考力
言語化能力

思いつくだけでもこんだけありますが、これらすべて無駄になることのないスキルになります。

というのも、詳しくは後述しますが就職や転職であったり実際の仕事にも活かされてくるから。

また、こういったスキルを極めていけば、ゆくゆくは独立してフリーランスになることだってできます。

②就職の幅が広がる

上記で例示したスキルがあれば、就職の選択肢も増えます

おそらく一般的な学生だと、営業職や経理などの管理系(理系であれば建築や研究など)しか選択肢がないと思います。

ですが、ブログで得られるスキルがあれば以下のような職も選択肢として入ります。

・WEBマーケティング職
・SEOコンサル
・WEBライター

また、中にはブログを通してプログラミングやWEBデザインに触れることで、興味がでて学習する人もいるかもしれません。

そういった場合だとさらに選択肢が増え

・ITエンジニア
・WEBデザイナー

といった職業も選択肢として持つことができます。

普通に学生生活を送っているだけではおそらく上記の職って触れることがないので視野にすら入りませんよね?

私自身もそうでした。

このようにブログをするということは単に稼ぐことだけでなく、様々な職業への興味のきっかけを作ってくれると同時にスキルアップを図ることができます。

③就職に有利

ブログを始めることで就職の際の選択肢が増えるだけでなく、就職にも有利になることがあります

というのも、ブログを書くことで相手を意識した文章力が上がるから

例えばESでは採用担当者を意識して自分の魅力を伝えなくてはなりません。

そういった場面においても、特に何もやってこなかった人に比べて魅力的なモノを書くことができ差別化が出来ます。

また、ブログ運営をしていく中で「なかなか読まれない」「収益ができない」といった場面がでてくるとおもいます。

そういった時には試行錯誤でいろいろ仮説を立てて対策をしていくことになります。

実はこういった「失敗・挫折→仮説・検討→実践→成功」というプロセスは、企業は大好きで評価してくれます。

ほとんどの新卒がサークルやバイトレベルの話をしている中で、こういった違うエピソードがあると企業の目にも留まりやすくなります。

そのため、ブログを運営することで就職に有利に働くことがあります

④転職の際のリスクヘッジになる

ブログを通して身につけたスキルはリスクヘッジとしても役に立ちます

というのも、万が一新卒で入社した会社が自分に合わなかったときに転職しやすくなるから。

スキルさえあれば転職は余裕です。

そのため、ブログを運営しておくことで将来のリスクヘッジにもなり精神的にも安定しますよ。

⑤仕事でも役立つ

ブログ運営で得たスキルは、実際の仕事の場面でも役に立ちます

例えば、営業職の場合。

ブログで収益を得るためには、商品をおすすめし購入してもらうこと必要があります。

その際には、相手の立場に立って悩みやニーズをくみ取って紹介する必要があります。

実はこのプロセスは営業でも同じです。

また、資料作成にしてもそうです。

読みやすい資料を作れるだけのスキルをブログを通して学ぶことができます。

他にもデータ分析やPDCAサイクルなど役に立つものが多いです。

普段からブログで練習することでいざ社会人になった時にいいスタートダッシュを切ることができますよ

まとめ

今回は大学生こそブログをする本当の理由についてご紹介しました。

それは、以下の通りです。

①スキルが身につく
②就職の幅が広がる
③就職に有利
④転職の際のリスクヘッジになる
⑤仕事でも役立つ

要はあなたの将来を豊かにする可能性がブログにはあります。

収益については、2の次ですよ。

もちろん、しっかり運営すればそれなりの収益は勝手についてきます。

無料でもブログはできますのでぜひやってみてはいかがでしょうか?

雑記

Posted by nao