大学生がWEBデザインを身につける4つのメリット【将来を豊かに】

今大学生だけど、何かスキルを身につけたい!
WEBデザインってどうなんだろう?

今回は、そんなあなたに向けて書いていきます。

せっかくだから大学中の時間を使って何かスキルを身につけたいと思う人は少なくないと思います。

その中でもこの記事を読んでくださる皆さんは、WEBデザインに興味がありますよね?

とはいえ、「WEBデザイン」ってどうなのよと迷っている人もいるはず。

そこで、今回は

・大学生がWEBデザインを学ぶべき4つの理由
・大学生はWEBデザインを学ぶのに適している理由
・プログラミングのおすすめの勉強法

についてご紹介していきます。

私自身は大学生時代にプログラミングを勉強しており多くのメリットを感じていますが、WEBデザインについても同じくらいメリットがあると感じています。。

大学生がWEBデザインを学ぶべき4つのメリット

大学生がWEBデザインを学ぶメリットはたくさんあります。

その中でも、どんな人でも共通でメリットと感じるのが以下の4つになります。

①就職に有利になる
②様々な働き方の選択肢ができる
③個人で稼ぐ力が身につく
④論理的思考力が身につく

①就職に有利になる

1つ目のメリットが「就職に有利になる」ことです。

というのにも2つの理由があります。

1:IT・WEB業界は人材不足
2:付加価値がつく

1:IT・WEB業界は人材不足

1つ目は、IT・WEB業界が人材不足なことです。

出典:経済産業省– IT 人材需給に関する調査 –

上図を見ていただると一目瞭然ですが、IT・WEB業界は年々市場規模が伸びているのにも関わらず、それを供給する人材が追い付いていません。

つまりITスキルのある人材は重宝されるということです。

そのため、WEBデザインができるだけで就活において市場価値も需要も高い人材になります。

2:付加価値がつく

2つ目は、スキルがあることで付加価値がつくことです。

新卒の就活においては、将来性を見込んだポテンシャル採用が一般的です。

というのも、スキルを証明できるものがないから。

そんな中で、WEBデザインでのWEBサイトの構築の経験などスキルの証明ができると周りの新卒より一歩二歩リードすることができます。

だって、ポテンシャルもある上にスキルもあるとなれば、企業側からすると期待しかできないですからね。

このように、WEBデザインを学習しておくことで就活を有利に進めることができます

様々な働き方の選択肢ができる

2つ目は「様々な働き方の選択肢ができる」ことです。

WEBデザインのスキルは熟練すればするほど働き方の選択肢が増えます。

給料を求めてステップアップしたり、フルリモートの会社に就職したりと。

また、フリーランスになって会社に依存しない働き方も選ぶことができます。

大学生の多くが就職するであろう営業を始めとした職種ではなかなか難しいです。

このように、自分のライフスタイルに合わせて働き方を選べるのはWEBデザインを始めとしたITスキルの特権かなと思います。

個人で稼ぐ力が身につく

3つ目は「個人で稼ぐ力が身につく」ことです。

WEBデザインのスキルが身につけば個人で稼ぐことができるようになります。

そうなると、将来たとえ会社が倒産したりリストラされた際にもさほど影響を受けずに収入源は確保することができます。

つまり将来へのリスクヘッジになります。

また、個人で稼ぐことができるということは副業で稼ぐことができるということにもなります。

そのため、副収入を持つことができ安定した生活をおくることができますよ!

④論理的思考力が身につく

4つ目は「論理的思考力が身につく」ことです。

WEBデザインを学習することで、副次的に論理的思考力を養うことができます。

というのも、少しでもロジックがおかしいコードを書くとエラーが発生してしまい正確に書くことが求められるからです。

そのため、常に論理的に考えることが必要となってきます。

また、エラーが発生した場合には「なぜエラーになったのか」「どのように記述したらエラーは解消されるのか」と論理的に問題解決を行うことになります。

そのため、WEBデザインの学習の過程で自然と論理的思考を養うことができるのです。

この論理的思考力はWEBデザイナー以外でも、世の中のほとんどの仕事において重要な力になります。

大学生はWEBデザインを学ぶのに適している2つの理由

大学生がプログラミングを学ぶメリットをご紹介しましたが、実は大学生の期間はプログラミングを学ぶのにも適しています。

というのも以下の2つの理由によります。

①時間がたくさんある
②安く学べる

①時間がたくさんある

1つ目の理由が「時間がたくさんある」ことです。

WEBデザインのスキルを習得するにはそれなりに時間がかかります。

独学だと半年~1年間、スクールなら2~3か月みっちり勉強すればそれなりのスキルを身につけることができます。

人によってはもっと時間がかかります。

そのため、時間の限られる社会人から始めようとすると結構厳しいです。

一方で、大学生であれば自由に使える時間が多いので学習時間を確保しやすい環境です。

少しずつ勉強するにしても継続して勉強すれば、卒業するころには高いレベルのスキルが身につくことでしょう。

学習時間の確保という面では、大学時代以上に適している時期はありません。

②安く学べる

2つ目のメリットが「安く学べる」ことです。

WEBデザインを学ぶとなると、ほとんどの人がスクールに通うことないなるかと思います。

多くのWEBデザインスクールでは、学割があるので通常に比べて安価で学ぶことができます。

正直、スクール代は就職後の給料やスキルを活かした副業とかですぐに回収できるので、

学割のある大学時代に学んでしまうのが非常にコスパがいいです。

大学生におすすめのWEBデザイン勉強法

WEBデザインの学習方法として、「独学」と「スクール」があります。

関連記事:【独学VSスクール】WEBデザインを未経験から学ぶならどっち?両者のメリットを徹底比較

とはいえ、私個人的にはスクールで学ぶことをお勧めします。

というのも、独学だと全くのゼロの状況から学習するとなると挫折してしまうことが多く、また変な癖がついてしまい、いざ実務で活かすとなったときに苦労してしまうからです。

一方で、スクールでは挫折しない環境が整っており、現役のプロが教えてくれるため実務で活きるスキルを学ぶことができます。

中には、「意味ない」「無駄」という意見もありますが全然そんなことはありません。

関連記事:【辞めとけ】WEBデザインスクールは無駄なのか【結論:意味はある】

ですので、WEBデザインスクールで学ぶことをお勧めします。

関連記事:大学生におすすめのWEBデザインスクール【就職にも有利】

まとめ

今回は、大学生がWEBデザインを学ぶメリットをご紹介しました。

おさらいすると

①就職に有利になる
②様々な働き方の選択肢ができる
③個人で稼ぐ力が身につく
④論理的思考力が身につく

です。

WEBデザインは将来にわたってメリットをもたらしてくれるすきるですので、ぜひ学習することをおすすめします。

WEBデザイン

Posted by nao