日商簿記3級の難易度は低い。知識なしから独学で3週間で合格した勉強法をご紹介

簿記の勉強しようと思うけど3級って難しいの?
独学で取得できる?
今回はそんなあなたに向けて記事を書いています。
これから日商簿記検定3級の勉強を始めようと考えている人にとって、難しいのかが気になるところだと思います。
結論から言ってしまいますと、簿記3級の難易度は低く独学でも十分合格可能です。
事実、私も知識がない状態から3週間で合格できています。
そんな経験をもとに今回は
・簿記3級の難易度
・簿記3級を独学する際の勉強法
についてご紹介していきます。
目次
日商簿記検定3級の難易度は低い

先ほども述べましたが、日商簿記検定3級の難易度はそれほど高くありません。
というのも、勉強範囲も狭く簿記のルールさえ理解できればほかに特別な知識はいらないからです。
そのため、適切に勉強をすればあっさりと合格することができます。
実際に、実務経験のない社会人や大学生であっても毎年多くの人が合格していますよ。
簿記3級の勉強時間は?
簿記の勉強時間は、100時間程度といわれています。
もちろん、これより短い人で合格する人もいればもっと時間のかかる人もいます。

私が簿記3級を取得したときは、平日2時間・休日5時間×3週間の計60時間の勉強でした。
簿記3級の合格率は?

簿記3級の合格率は、受験買回によって変動はあるものの50%前後であることが多いです。
つまり単純に考えると2人に1人が合格できることになります。
こう考えるとあまり難易度は高くないですよね?
とはいっても、半分の人は落ちるためしっかりと勉強する必要があります。
3週間で合格する簿記3級の勉強法

私が実際に3週間で合格した際の勉強法は以下の通りです。
①サッと参考書を1周
②問題集をひたすら解く
③仕上げに模擬試験を解く
たったこれだけです。
①サッと参考書を1周
最初のステップは、なんでもいいので参考書をサッと1周読むことです。
ここでは、あまりじっくり読み込む必要はありません。
というのも、簿記3級に合格するにはインプットよりアウトプットの量が必要になってくるからです。
ですので、さっと読んで簿記をある程度理解できれば十分です。
おすすめの参考書
①スッキリわかるシリーズ
こちらの参考書は、簿記3級を受験する人の多くが使用している参考書になります。
テキストと問題集が1冊にまとまっており、簿記3級であればこの1冊で十分といえます。
また、イラストを使った解説があったりとわかりやすく、文字だけじゃ無理!な人にもおすすめです。
②よくわかる簿記シリーズ
こちらはTACの簿記講座で実際に使用されている参考書です。
簿記3級に必要な知識を網羅的に学習することができます。
そのため、2級1級とこれから取得を考えている人はこちらの参考書のほうが基礎がしっかりできると思います。
②問題集をひたすら解く
ステップの2つ目は「問題集をひたすら解く」です。
簿記はどんどん解いてこそ知識が定着していきます。
ですので、ひたすらアウトプットしていきましょう。
もし、アウトプットしている中で解説を読んでも理解できない時には、参考書で
大体3周くらいすれば、合格に十分なレベルになりますよ。
③仕上げに模擬試験を解く
最後のステップは「模擬試験を解く」ことです。
模擬試験を解く際は、必ず試験本番と同じ時間設定で解くようにしましょう。
というのも、試験本番で時間が足りずに全部の問題が終わらなかったという人も多いから。
そのため、試験本番の時間設定と同じにすることで時間の使い方に慣れておく必要があります。
独学に不安のある人は通信講座の利用もおすすめ
独学に不安のある人は、通信講座を利用するのも1つの手です。
通信講座では、講義がわかりやすいだけでなく簿記3級の合格に必要な部分を要領よく学習することができます。
また、サポート体制も充実しており、わからない箇所も質問できたりします。
おすすめの通信講座については以下の記事でご紹介しています。
まとめ
今回は私の体験をもとに簿記3級の勉強法についてご紹介しました。
簿記3級に合格するための勉強は、特別なことをする必要がなく至ってシンプルです。
①サッと参考書を1周
②問題集をひたすら解く
③仕上げに模擬試験を解く
適切に勉強すればすぐに合格できますよ。