簿記2級あれば未経験でも経理職に転職できる?←チャンスは大きい

・今の会社が合わないから辞めたい、、、
簿記2級を取得したら未経験でも経理職に転職できるのかな?
・簿記2級を持ってるんだけど転職できる?
今回はそんなあなたに向けて書いていきます。
今の会社が嫌で転職しようとしてもスキルもないから転職先が見つからない、、、
特に営業職に疲れた、外回りが嫌だという人に多いのが、簿記2級を取得して経理等の会計系の職種に転職をすることかと思います。
そんな時に気になるのが、簿記2級があれば未経験でも転職できるかですよね?
そこで今回は
・簿記2級があれば未経験でも転職できるのか?
・簿記2級があっても転職できない場合がある
を中心にご紹介していきます。
実際に私も簿記2級をもとに転職活動をしたことがありますので参考になるかと思います。
目次
簿記2級があれば未経験でも転職できるのか?

先に結論を言ってしまいますと、簿記2級があれば未経験でも経理職に転職することは可能です。
というのも、以下の4つの理由によります。
①どの企業にも経理職はある
②簿記2級の市場価値が高い
③そもそも未経験可の求人も多い
④良い印象を与えることができる
①どの企業にも経理職はある
1つ目の理由は「どの企業にも経理職はある」ことです。
そもそも企業として活動する限り、日々の経理処理や決算業務を始めとした会社におけるお金の流れを数値化し正確に管理することは必須になってきます。
つまりすべての企業に経理職は存在します。
これがどういうことかと言いますと、経理職の需要はとても高いということです。
ですが、この経理業務を行うには簿記の専門知識のある人でないとできません。
一方で、簿記2級まで取得している人はそこまで多くありません。
つまり、経理職の仕事はたくさんあるのにそれを行える人材が足りておらず、
(経理職の仕事の数)需要>(簿記の知識がある人)供給
となっています。
そのことから、簿記2級を取得し専門知識があることを証明できれば未経験であっても経理職に転職することが可能になっています。
②簿記2級の市場価値が高い
2つ目の理由が「簿記2級の市場価値が高い」ことです。
商工会議所によると、簿記2級は「企業から最も求められる資格の一つ。(中略)企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」とされています。
つまり簿記2級があれば、企業からしてみても
・実務経験はなくとも経理の知識については心配ない
・簿記2級が取れるまで勉強ができるのだから、経理職の適性もあるだろう
と判断されます。
また、近年の難化傾向の影響により、合格率が下がってり合格者も減っていることから、簿記2級の市場価値は上がっています。
このように市場価値の高い簿記2級取得をしていれば、例え未経験であっても経理職に転職できるチャンスは十分あります。
③そもそも未経験可の求人も多い
3つ目は「そもそも未経験可の求人も多い」ことです。
先にも述べましたが、経理職の需要はあるのに供給が追い付いていないといった理由から、以下のようにそもそも簿記2級があれば未経験でも可としている求人は多いです。

一方で、実務経験を求めていても簿記2級があれば採用する企業もあります。
ちなみに転職サイトで「簿記2級」×「未経験」で調べたところ、なんと900件近くも求人がありました。
それほど簿記2級は価値ある資格です。
④良い印象を与えることができる
4つ目は「良い印象を与えることができる」です。
簿記2級は資格そのものもそうですが、違った面でも良い印象を与えることができます。
例えば、
・目的の為に努力できる
・継続力がある
・まじめ
などです。
難易度が高く実務に役立つ資格であるからこそこのような印象を与えることができます。
(体験談)簿記2級を取得したことで内定がもらえた

これまで簿記2級があれば未経験でも経理職に転職できる理由を理由について紹介しました。
実は私も簿記2級をもとに転職活動をしたことがあり、実際に有利になったなと感じたことがあります。
当時のスペックは以下の通り。
・25歳
・行政職員
・経理業務未経験
完全に未経験からの転職です。
ですが、簿記2級を取得していたこともあり、未経験からでも大手企業の経理職の内定をもらうことが出来ています。
その時に人事から言われたのが、「実務経験はないものの、経理の知識は十分でこれからの伸びしろに期待できる」でした。
つまり、簿記2級を持っていたことが採用の決め手だったのです。
また、書類選考でも転職希望者の平均に比べて高かったです。
このように、簿記2級がすべてではないですが取得していること、、経理職への転職はある程度有利に働きます。
簿記2級があっても未経験での転職が難しい場合がある

簿記2級あれば未経験でも経理職に転職するチャンスがあるとご説明しましたが、中には難しい事例もあります。
それは以下の2つです。
①30代の場合
②大手企業へ転職したい場合
①30代の場合
1つ目は「30代の場合」です。
というのも、日本の企業は20代までは未経験であっても「ポテンシャル」で採用してくれる企業は多い一方で、30代になると即戦力を求める傾向にあるからです。
つまり、30代になると簿記2級だけはなく、経理経験あるいは類似の経験まで求められてしまうのです。
そのため、30代では例え簿記2級を取得していても未経験での転職は狭き門となってしまいます。
とはいえ、30代であっても未経験でも採用してくれる企業はありますのでご安心ください。
②大手企業へ転職したい場合
2つ目が「大手企業へ転職したい場合」です。
大手企業の経理職に転職するのは難しい傾向にあります。
というのも、大手企業の経理職の求人は以下のような特長があるから。
〇経理経験を条件にしていることが多い
〇倍率が高い
当たり前ですが、大手企業は転職市場でも人気ですので、倍率は高いです。
そのうえ、経理経験があることを条件にしていることが多々あります。
そのため、未経験での大手企業への転職は難しい傾向にあります。
とはいえ、大企業であっても経理未経験可の求人もありますし、仮に経理経験が条件にあっても採用してくれることもあります。
実際に私も経理未経験でしたが、経理経験を条件にしている大手企業から内定をもらえています。
ですので、大手企業へ未経験で転職したい場合は、簿記2級のほかに熱意や自分の能力を最大限伝わるように工夫する必要があります。
簿記2級の勉強法(これから取得を目指す人向け)

簿記2級の勉強法しては、独学と通信講座の2つがあります。
それぞれに向いている人は以下の通りです。
向いている人 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
独学 | 計画性をもって勉強できる人 | 費用が安く済む | 効率的に勉強しないと時間がかかる わからないところなどがあっても質問や相談ができない |
通信講座 | 勉強環境が欲しい人 1人じゃモチベーションの保てない人 | 独学よりも効率よく勉強できる 短期で合格したい人 | 独学に比べて費用が高い |
①独学
初めに言いますが、簿記2級を独学で合格するのは若干難易度が高いです。
>>>>簿記2級は難しい?独学は難しいけどできなくはない【勉強法も紹介します】
とはいえ、やることは決まっていますのでしっかり勉強すれば合格することは十分可能です。
勉強法は至ってシンプルで以下の通りです。
①テキストを読み知識をつける
②問題集を解く
③過去問を解く
④模擬試験を解く
簿記2級の合格において重要なのは、インプットよりアウトプットの量になります。
ですので、テキストは流し読みする程度である程度理論を理解出来たらすぐに問題集に移りましょう。
解答を読んでも理解できない部分については、該当部分をテキストで確認することで効率よく勉強することができます。
>>>>簿記2級の独学におすすめのテキスト&問題集3選【使ってよかった】
②通信講座
簿記2級の取得においては、通信講座がおすすめです。
というのも、近年の出題範囲の改正により難易度が上がったことに加えて勉強範囲も増えたから。
簿記2級の合格するためには、いかに効率的に勉強してモチベーションが保てるかがカギになります。
その点、通信講座では、
・合格実績から導いた信頼できるカリキュラム
・分からない点も質問できる
・モチベーションが維持しやすい
といった特徴があります。
そのため、簿記2級にいち早く合格したい人は通信講座がおすすめです。
すでに簿記2級取得してる人は転職エージェントを利用がおすすめ

未経験から経理職に転職したい場合、転職エージェントを活用することをお勧めします。
というのも、以下のような場面でサポートしてくれるから。
①履歴書や職務経歴書の添削、アドバイスをしてくれる。
転職エージェントを利用するべき理由の1つ目は、「履歴書や職務経歴書の添削、アドバイスをしてくれる」です。
というのも、転職活動の際では、まず職務経歴書等の応募書類が非常に重要になってくるからです。
本人がどんな優れたスキル・経験を持っていたとしても、書類選考で落ちてしまったら元も子もないです。
また、自分1人で転職活動をしていると選考に落ちた場合でも、書類のどこが悪いのかってなかなか気づけないですよね?
その点、転職エージェントでは、応募書類の書き方や添削、どうなれば良くなるか等アドバイスをしてくれます。
②面接対策をしてくれる
転職エージェントを利用するべき理由の2つ目は、「面接対策をしてくれる」です。
転職エージェントでは、面接対策をしっかりしてくれます。
皆さん誰しも、面接で上手くいったっと思ったのに落ちたという経験はあるでしょう。
これは、自分だけでは気づけない受け答えの表情や癖、回答の趣旨のずれなどが関係します。
転職エージェントでは、模擬面接を通して客観的なアドバイスをしてくれます。
また実際に書類選考が通過した時には、頻出の質問だけでなく、その企業で過去に聞かれた質問を教えてくれます。
そのため、個別の企業についても面接の対策が立てやすくなります。
転職エージェントでは、過去の経験の蓄積があるためこのようなことができるのです。
③面接の日程調整をしてくれる
転職エージェントを利用する理由の3つ目は、「面接の日程調整をしてくれる」です。
というのも、転職活動をするうえで、意外と大変なのが面接日程の調整になります。
ご自身で転職活動を進める場合、自分でそれぞれの企業と調整する必要があります。
また、並行で何社も受けている場合は、それぞれが被らないように注意しなければなりません。
一方、転職エージェントでは、自分の都合のいい日程さえ伝えておけば、各企業について面接の日程を調整してもらえます。
そのため、求職者は選考にだけ集中することができます。
④面接先企業にスキルを売り込んでくれる
転職エージェントを利用する理由4つ目は、「面接先企業にスキルを売り込んでくれる」です。
「緊張しちゃって上手く伝えられなかったなー」
「アピールしたいことがあったのに、聞かれなかった」
皆さんも面接を受けた際に、以上のような経験はありませんでしょうか?
転職エージェントでは、この部分もカバーしてくれます。
具体的には、面接終了後に担当エージェントから面接について聞かれます。
その際に、「○○を上手く伝えられなかった」「○○が聞かれなくて、自分を売り込めなかった」から担当エージェントにお願いすると、企業に伝えてくれます。
実際に私も、面接で失敗した際にすぐにエージェントに連絡し伝えてもらいました。
そのおかげかはその面接は通過することが出来ました。
⑤自分にあった求人を紹介してくれる。
転職エージェントを利用するべき理由の5つ目は、「自分にあった求人を紹介してくれる」です。
自分で求人を探すって結構めんどくさいんですよ。
その点、転職エージェントでは、自分の経験・スキル・希望から、あいそうな求人を紹介してくれます。
経理職転職におすすめの転職エージェント
私が利用した経験から、おすすめの転職エージェントは以下の2社です。
・リクルートエージェント
・DODA
それぞれの転職エージェントについて解説していきます。
リクルート
エージェント

リクルートエージェントは未経験で経理へ転職するにあたって必ず登録したい転職エージェントになります。
リクルートエージェントのポイントは以下の3点です。
・求人数が業界トップ
・圧倒的転職実績による信頼性
・各業界業種に精通したアドバイザー
特徴①求人数が業界トップ
リクルートエージェントでは、業界トップの求人数を保有しています。
その数は、なんと20万以上です。
その分だけ経理職の求人もあります。
また、一般のサイトでは公開されていない非公開求人数も業界トップになります。
非公開求人とは、転職サイトや企業ホームページなど、インターネット上に掲載されていない、非公開の求人のことを指します。
一般的にライバルが少なく好待遇な条件なことが多いです。
そのため、より多くの求人を紹介してもらうことができ、自分に合った求人が見つかる可能性が高くなります。
特徴②圧倒的転職実績による信頼性
リクルートエージェントは「転職者支援数のナンバー1」の実績があります。
そのため、未経験からの経理職転職支援の経験も豊富で、その分ノウハウがありアドバイザーのレベルも非常に高いです。
実際に私もリクルートエージェントで面接練習や、書類添削などサポートをしてもらいましたが、厳しい指導を受けました。
ただ単に厳しいだけでなく、どうすれば書類が良くなるか、面接の通過率を高めるかなど的確な指導でした。
おかげで、1人で転職活動をしていた頃よりも、書類通過率も面接通過率も格段にあがりました。
しっかり指導を受けて、確実に転職を決めたい人は、ぜひ登録しておきましょう。
特徴③各業界業種に精通したアドバイザー
リクルートエージェントでは、各業界業種に精通したアドバイザーがいます。
これにより、選考のポイントや求められる人材等をはじめとした有益な情報を得ることができます。
>>>>登録はこちらからDODA

DODAをおすすめするポイントして以下の3点があります。
・転職サイトと転職エージェントが一体化している
・職務経歴書が簡単に作れる
・求人数が多い
特徴①転職サイトと転職エージェントが一体化している
通常は、運営会社が同じでも、転職サイトと転職エージェントは別々になっていることが多いです。
しかしDODAはサイトとエージェントが一体化しているので、
・エージェントから紹介してもらえる
・自分で求人を探すことができる
といった特徴があります。
そのため、エージェントに求人を紹介してもらいつつ、自分で気になる求人を探すことが1つのサイト内で完結することができます。
また、DODAには「スカウトサービス」という機能もあり、あなたに興味を持った企業がオファーを送ってくれます。
DODAでは、1つのサイト内で上記のことができるため、手間なく、かつ広い視野で転職活動をすることができます。
特徴②職務経歴書が簡単に作れる
はじめて転職活動を始める際に、苦労するのが職務経歴書の作成になります。
この点、DODAには「レジュメビルダー」という職務経歴書作成ツールがあり、画面したがって入力するだけで簡単に職務経歴書を作成することができます。
特徴③求人数が多い
DODAはリクルートエージェントに次いで2番目に保有求人数が多いです。
また、非公開求人数が約8割を占めており、条件がよくライバルの少ない求人が見つかる可能性が高いです。
そのため、求人をたくさん紹介してほしい、幅広く求人をみたい方は、登録することをおすすめします。
>>>>登録はこちらからまとめ
今回は簿記2級があれば未経験で経理職に転職できるかについてご紹介しました。
ポイントをおさらいすると次の通りです。
〇未経験でも簿記2級があれば経理職に転職できる
〇30代や大手企業に天書臆したい場合は難易度は上がる
〇経理職への転職は転職エージェントの利用がおすすめ
今回は以上です。