日商簿記検定簿記2級は難しい?独学は難しいけどできなくはない【勉強法も紹介します】

2022年4月29日

日商簿記検定3級を取得したし、次は2級を勉強をしようと思う。
独学だと難しいのかな?

今回はそんなあなたに向けて記事を書いています。

結論から言ってしまうと、日商簿記検定2級の独学は難しいけどできないことはありません。

実際に私自身も独学で合格できています。

そんな経験をもとに今回は

・日商簿記検定2級の難易度
・日商簿記検定2級の勉強時間の目安
・日商簿記検定2級を独学する勉強法

についてご紹介していきます。

日商簿記検定2級の難易度は?

ネット等で検索してみると、日商簿記検定2級は「簡単だ」「いやいや難しい」と人によってさまざま意見がります。

本当のところどうかというと、近年日商簿記2級の難易度は上がってきています

日商簿記2級の難化は合格率からも一目瞭然

日商簿記2級の難化は合格率をみても一目瞭然です。

受験者数実受験者数合格者数合格率
157(2021.2.28)45,173名35,898名3,091名8.6%
156(2020.11.15)51,727名39,830名7,255名18.2%
154(2020.2.23)63,981名46,939名13,409名28.6%
153(2019.11.17)62,206名48,744名13,195名27.1%
152(2019.6.9)55,702名41,995名10,666名25.4%
151(2019.2.24)66,729名49,766名6,297名12.7%
150(2018.11.18)64,838名49,516名7,276名14.7%
149(2018.6.10)52,694名38,352名5,964名15.6%
148(2018.2.25)65,560名48,533名14,384名29.6%
147(2017.11.19)63,757名47,917名10,171名21.2%
146(2017.6.11)58,359名43,767名20,790名47.5%
145(2017.2.26)78,137名60,238名15,075名25.0%
144(2016.11.20)72,408名56,530名7,588名13.4%
143(2016.6.12)58,198名44,364名11,424名25.8%
142(2016.2.28)90,693名70,402名10,421名14.8%
141(2015.11.15)76,207名59,801名7,042名11.8%
140(2015.6.14)62,473名47,480名16,395名34.5%
139(2015.2.22)71,969名55,225名12,054名21.8%
138(2014.11.16)70,235名54,188名14,318名26.4%
137(2014.6.8)54,773名40,330名13,958名34.6%
136(2014.2.23)73,679名55,960名23,254名41.6%
135(2013.11.17)77,760名60,377名13,601名22.5%
134(2013.6.9)58,206名42,703名5,920名13.9%
133(2013.2.24)76,069名57,898名27,538名47.6%
132(2012.11.18)79,837名61,796名14,149名22.9%
131(2012.6.10)64,353名48,341名14,834名30.7%
130(2012.2.26)72,040名53,404名16,808名31.5%
129(2011.11.20)83,716名64,052名28,489名44.5%
128(2011.6.12)69,890名52,546名18,299名34.8%

過去10年分のデータを見てみると、2017年ごろまでは合格率が30%を超える実施回が多く、逆に20%を切る実施回も割合的にはそこまで多くありません。

しかし、2017年を境に合格率が30%を超えることはなく、3回連続で合格率が10%代になるなど以前に比べると低くなっています。

また、157回では合格率8.6%と絶望するような合格率の低さです。

このようにデータからも簿記2級は難化していることがわかります。

日商簿記検定2級が難化した理由

では、なぜ日商簿記検定2級は難しくなったのでしょうか。

日商簿記検定2級が難化したのは、平成28年~30年の間にかけて出題範囲の改正があったことに理由があります。

この改正を受けて、簿記2級の範囲に以下の論点が追加されています。

圧縮記帳
ソフトウェア
子会社・関連会社株式
リース取引
外貨建取引
税効果会計
有価証券評価
本支店会計
連結会計

実はこの改正で追加された論点の多くは、元々簿記1級で出題される論点になります。

そのため、そもそも出題範囲が広がったことに加えて、追加されたのが簿記1級の論点であるということから、難化しているのです。

日商簿記検定2級の勉強時間の目安は?

日商簿記検定2級の勉強時間は200~400時間と言われています。

1日2時間の勉強で3カ月~が1つの目安となります。

しかし、3カ月程度勉強すれば必ず受かるというものではなく、このくらい時間を勉強しても合格率10%台や20%台です。

そのため、目安時間はあまり当てにせずできる限り勉強することが大切です。

日商簿記検定2級の独学は難しい?勉強法もご紹介

これまで、出題範囲の改正により難易度が上がったことをご紹介しました。

それに伴い、独学での合格の難易度も以前と比べて上がっています

それでも、独学で合格することは十分可能です。

事実、私も独学で合格しています。

日商簿記検定2級の独学での勉強法をご紹介します

簿記2級に合格する勉強法は至ってシンプルです。

①テキストを読み知識をつける
②問題集を解く
③過去問を解く
④模擬試験を解く

これの繰り返しです。

簿記の勉強においては、インプットよりアウトプットが重要になってきます。

そのため、テキストを1週したら完全に理解できていなくても問題集に移りましょう。

問題を解く中で解答を見ても分からない時にテキストの該当部分を読み込めば問題ないです。

とにかく実際に問題を解くことに重点を置きましょう

関連記事:簿記2級の独学におすすめのテキスト&問題集3選【使ってよかった】

簿記2級に独学で合格するためのポイント

簿記2級に独学で合格するためのポイントは以下の2つです。

①工業簿記を得点源にする
②アウトプットを第一に

工業簿記は聞きなれない言葉も多く最初は難しく感じるかもしれません。

しかし、商業簿記に比べて論点も多くなく問題そのものの難易度は高くありません

むしろ得点源にできる分野です。

また、工業簿記は全体の4割ほどの配点があります。

つまり、比較的簡単な工業簿記で点数を稼ぐことができればそれだけ合格が近くなります。

なお、先ほどもご説明しました通り、簿記においてはアウトプットに重点を置くことが合格への近道になります。

日商簿記検定2級の独学が難しいと思ったら

簿記2級は独学でも十分可能です。

しかし、「忙しくて時間がなかなかとれない」、「効率的に勉強したい」、「独学では無理そう」といった人は通信講座で勉強するのも1つの手です。

通信講座では、

・合格するための効率的なカリキュラム
・質の高い授業
・分からない点も質問できる

などのメリットがあります。

費用も独学に比べるとかかりますが、そこまで高いものではないため合格したい人は通信講座で学習することをおすすめします。

関連記事:日商簿記2級におすすめの通信講座4選【絶対合格!】

まとめ

今回は簿記2級が難しいのかについてご紹介しました。

ポイントをおさらいすると、

・近年難化傾向にある
・出題範囲改正により簿記1級の範囲が追加されている
・合格率もかなり低くなっている

です。

ただ、独学でも十分合格できます。

①テキストを読み知識をつける
②問題集を解く
③過去問を解く
④模擬試験を解く

インプットよりアウトプットに重点を置くことで独学でも合格の可能性は高くなります。

もし、独学に不安がある場合は、通信講座も1つの手です。

今回は以上になります。

簿記

Posted by nao