【まとめ】簿記は就活に役立つ?【気になるあれこれをまとめました】

簿記は就活生に人気の資格の1つです。

これから就活を迎える大学生の中には、簿記の取得を検討している人は多いと思います。

そこで今回は、簿記は就活について役に立つのかについてまとめました。

実際に私自身は簿記2級をもとに就活した経験がありますので参考になるかと思います。

簿記は就活に役に立つ?

先に結論言ってしまうと、簿記の資格自体はそこまで就活に役に立ちます

特に、経理や営業など数字を直に扱う職種では有利になりやすい傾向にあります。

ですが、簿記を取得すれば全員有利になるかというとそんなことはありません。

というのも、

〇取得した簿記の級
〇簿記の取得過程
〇目指す業界・職種

によって変わってくるからです。

詳しくは「簿記は就職に有利になるの?各級ごとにご紹介」の記事でご紹介していますので合わせてご覧ください。

簿記3級は就活に役に立つ?

簿記3級は、あまり就活には役に立ちません。

というのも

〇基礎レベルの知識
〇簡単
〇取得者が多い

からです。

簿記2級は就活に役に立つ?

簿記2級まで取得すると就活に役に立ち有利に進められる傾向にあります。

確かに、簿記2級を取得している人は多いですが、

・志望動機で差をつけることができる
・どの職種にも共通で活きる資格だから

・意欲や熱意などの説得力が増すから
・面接官にとってわかりやすい資格だから

といった理由により簿記2級があれば就活において評価されやすいです。

事実、私自身も簿記2級があったことで、1次面接免除なんてこともありました。

詳しくは「簿記2級は就職できないって本当?【勉強する価値しかない】」「簿記2級は就職に有利になる?有利でしかない4つの理由【就活無双の筆者が語る】」でご紹介していますので合わせてご覧ください。

簿記1級は就活に役に立つ?

簿記1級はかなり就活に役に立つと思います。

特に経理職志望の場合、簿記1級まで取得していれば、他の経験等にもよりますが書類選考で落ちることはまずないでしょう。

また、面接においてもコミュニケーション能力や適性などに問題がなければ容易に通過することは可能です。

というのも、簿記1級は「実務に直結する資格」と「希少性の高い資格」であるからです。

詳しくは「簿記1級は意味ない?むしろ価値のある資格と取得すべき3つのメリット」でご紹介していますので合わせてご覧ください。

簿記の難易度は?

簿記3級の難易度は?

簿記3級の難易度は低いです。

というのも、出題範囲も狭く合格率も50%と高いためです。

適切に勉強すれば1か月で合格できる人もいます。

詳しくは「日商簿記3級の難易度は低い。知識なしから独学で3週間で合格した勉強法をご紹介」の記事でご紹介していますので合わせてご覧ください。

 

簿記2級の難易度は?

簿記2級の難易度は、やや難しいです。

というのも、出題範囲の改正によりこれまで1級の論点だった部分が追加されたから。

それにより合格率も20%前後と難化傾向にあります。

とはいえ、3か月程度しっかり勉強すれば合格点にもっていくことは可能です。

詳しくは「日商簿記検定簿記2級は難しい?独学は難しいけどできなくはない【勉強法も紹介します】」の記事でご紹介していますので合わせてご覧ください。

 

簿記1級の難易度は?

簿記1級の難易度は、かなり高いです。

というのも、

・勉強範囲が広い
・各科目ごとに足きりが存在する

といった理由によります。

そのため、合格率も10%前後と難易度が高いです。

詳しくは「簿記1級の難易度は?正直独学はおすすめできない5つの理由」の記事でご紹介していますので合わせてご覧ください。

簿記を取得するなら独学と通信講座どっちがおすすめ?

簿記を取得したい場合、独学と通信講座どっちがおすすめなのでしょうか?

それは、取得したい級と個人の性格によります。

独学で合格できる人もいれば、通信講座じゃないと合格しない人もいます。

一般的に独学と通信講座のメリット・デメリットは次の通りになっています。

メリットデメリット
独学①費用が安く済む
②自分の好きな時間で勉強できる
③自分に合う教材で勉強できる
①モチベーションが保ちづらい
②効率的な勉強がしづらい
スクール①経験から裏付けされた学習カリキュラム
②わからないところはすぐ質問できる
①費用が掛かる
②多忙な人には向いていない

ですので、受験する級や上記のメリットデメリットを勘案したうえで決めることをお勧めします。

簿記3級を取得するなら独学と通信講座どっちがおすすめ?

簿記3級は、独学で十分合格可能です。

というのも、勉強する範囲も狭いですし、簿記のルールさえ理解できれば合格点を取るのは容易だからです。

おすすめのテキストについては「簿記2級の独学におすすめのテキスト&問題集3選【使ってよかった】の記事でご紹介していますので合わせてご覧ください。

もし、独学が不安という人は通信講座を活用するといいでしょう。

おすすめの通信講座は「簿記3級におすすめの通信講座3選【コスパ重視】」でご紹介していますので合わせてご覧ください。

簿記2級を取得するなら独学と通信講座どっちがおすすめ?

簿記2級の取得には、通信講座を利用することをお勧めします。

というのも、先ほどご紹介しました通り、試験範囲の改正により試験範囲が増えただけでなくこれまで1級の論点だった箇所が追加されたことで難易度が上がったから。

そのため、膨大な範囲を効率よく勉強するには通信講座を利用するのが1番です。

おすすめの通信講座は「日商簿記2級におすすめの通信講座4選【絶対合格!】」でご紹介していますので合わせてご覧ください。

もちろん、簿記2級は独学でも合格することは可能です。

>>>>簿記2級の独学におすすめのテキスト&問題集3選【使ってよかった】

簿記1級を取得するなら独学と通信講座どっちがおすすめ?

簿記1級の取得にあたっては通信講座一択です。

というのも、難易度が高いこともそうですが、市販のテキストで簿記1級の範囲を網羅している参考書なほぼないから。

ですので、簿記1級の取得したい人は通信講座を利用するのが良いでしょう。

>>>>>簿記1級に合格できるおすすめの通信講座3選

まとめ

今回は簿記は就活に役に立つのかまとめました。

簿記は取得した級や目指す職種などによって役に立つかは変わってきます。

簿記を就活で活かせるか活かせないかは人次第かなと思います。

今回は以上です。

簿記

Posted by nao