30代での転職は手遅れなの?まだまだ大丈夫【成功の秘訣も】

2022年6月25日

今30代で転職したいんだけど、手遅れって聞くし不安、、、
30代での転職は諦めたほうがいいの?

今回はそんなあなたに向けて書いていきます。

30代にもなると、自分の会社の負の部分が見えてきたり、正当な評価がされない、ライフワークバランスを求めたい等様々な理由から転職をしたいと思う人は少なくないと思います。

とはいえ、世間では「30代での転職は手遅れ」などと言われていたりもして、30代で転職を考える人にとっては、大きな不安となり転職を諦める方もいるでしょう。

先に結論を言ってしまうと、30代の転職は手遅れなんてことなく、まだまだ転職ができる年代です。

そこで今回は

〇30代での転職は手遅れ?
〇パターン別30代の転職難易度
〇30代での転職を成功させるポイント

についてご紹介していきます。

30代での転職は手遅れ?

30代での転職は手遅れなのでしょうか?

一昔前であれば確かに手遅れ感は強かったです。

ですが、近年では30代での転職も活発で手遅れなんてことはありません。

実際に厚生労働省の調査で以下のようなデータがあります。

厚生労働省「労働力調査」

この調査によりますと、30代であっても20代と同じくらいの人数が転職していることがわかります。

このことからも、30代での転職は手遅れではないことがわかります。

経験やスキルを活かした転職であれば30代でも余裕

30代での転職が手遅れでないことを説明しましたが、同じ30代でも状況によっては難易度が変わってきます。

もし、あなたがこれまでの経験やスキルを活かした分野への転職を考えているのであれば、転職自体はスムーズにいき、難易度は高くありません。

というのも、転職市場では基本的に即戦力の人材を欲しているから。

たとえば、現在の勤めている会社と同じ業界や職種に絞って転職活動に臨むと、入社後即戦力として期待できるため内定をもらえる確率が高くなります。

つまり、企業が求めている経験やスキルと自分の経験やスキルがマッチしやすく転職がスムーズに進みやすくなるのです。

30代未経験での転職は手遅れではないが難易度高め!

一方で、30代で未経験への分野へ転職したいとなると、ハードルは上がってしまいます。

というのも、先にも述べたように転職市場では即戦力の人材を求めているから。

そのため、未経験の分野にキャリアチェンジをするとなるとどうしても不利な立場になってしまいます。

これが20代であれば未経験でもポテンシャルを見込んで採用してくれる企業も多いですが、

30代ともなると結構狭き門になってしまいます。

ですが、30代未経験でも転職は無理ということではなく、しっかり対策をすれば転職は可能です。

>>>>転職したいけどスキルがない30代は厳しい?転職を成功させるための2つの方法

30代での転職を成功させるポイント

30代での転職を成功させるポイントとして以下があります。

①自己分析
②スキルを身につける(未経験向け)

30代での転職を成功させるポイント①自己分析

30代での転職を成功させるポイントとして、まず欠かせないのが「自己分析」です。

この自己分析では以下の2点において非常に重要になります。

①転職理由を明確にするため
②自分の経験・スキルを棚卸するため

①転職理由を明確にするため

転職活動でまず大切になるのが「転職理由」になります。

この転職理由が明確になっていないと、転職後に後悔したり、転職先の会社でも同じ不満を抱えたりして、再度転職することになりかねません。

そのため、自己分析をとおして転職理由を明確にする必要があります。

具体的には以下の部分を整理するといいでしょう。

①なぜ辞めたいのか?なぜ転職したいのか?(転職・退職理由)
②何をしたいのか?何ができるのか?(転職理由・自己分析)
③どんな働き方をしたいのか?(キャリア設計)
④将来どうなりたいのか?(キャリア設計)

②自分の経験やスキルを棚卸するため

転職理由が明確になったら、経験やスキルの棚卸が必要になってきます。

この棚卸をすることで、「自分の経験やスキルからどんな企業を目指せるのか」と転職活動での会社選びや仕事選びに役立てることが、応募書類や面接に向けた土台が出来上がります。

具体的には、

  • どんな業務をしたか
  • どんな実績があるか
  • 持っている資格やスキル

など客観的に分析して、自分のこれまでを整理するといいでしょう。

30代での転職を成功させるポイント②スキルなどを身につける(未経験向け)

30代での転職を成功させるポイントの2つ目が「スキル等を身につける」ことです。

こちらは未経験の職に転職したい人やスキル・経歴に不安がある人におすすめです。

転職では、スキルや資格等があれば有利になる場合があります。

というのも、入社後の適性や活躍がイメージしやすいから。

そのため、スキル等を身につけておくことで、少しでも転職を有利に進める助けになります。

実際に私自身も、「経理」や「IT企業」に未経験で転職する際に事前にスキルや資格を身につけておいたことがきっかけで内定をもらうことができています。

ですので、経歴やスキルに不安がある人は、行きたい業界や職種に必要なスキルや資格を事前に身につけるのをお勧めします。

確実に転職を成功させたいなら転職エージェントを利用しよう。

30代からの転職を成功させたいのであれば私は転職エージェントを利用することをおすすめします。

理由は次の2つです。

①新たな選択肢が増えることも
転職は効率の良さが大事

それぞれ説明しますね。

①新たな選択肢が増えることも

転職エージェントでは、無料でキャリア相談をしてくれます。

担当のアドバイザーと一緒にこれまでの経験を棚卸する中で新たな選択肢が見えてくることもあります。

というのも、自分では役に立たないと思っていた経験やスキルが実は自分では選択肢に入っていなかった業界や職種に必要とされているものであるなんてこともあるからです。

転職エージェントでは、業界や職種について熟知しており、そこで活躍している人の傾向も把握しています

そのため、求職者の経歴から適切な提案してくれるのです。

転職は効率の良さが大事

転職エージェントを利用することで効率よく転職できます。

転職では少なくとも以下の事を同時進行でしなければいけません。

  • 応募書類の作成
  • 求人選定
  • 面接対策
  • 面接の調整日程
  • 年収の交渉

これらは1人でやると結構大変です。

そのため、プロに頼っちゃった方が手っ取り早いです。

また、書類選考や面接選考の対策は1人でするとダメな部分はどうしても気が付きにくいですが、転職エージェントでは第三者の視点でアドバイスをくれるのでブラッシュアップができます

おすすめの転職エージェント

30代からの転職では「求人数が多い」「サポートが充実」を兼ね備えている転職エージェント利用すべきです。

その中でもおすすめなのが次の3社です。

①リクルートエージェント
②DODA
③パソナキャリア

ポイント

担当アドバイザイザーには、様々な人がいるので合う合わないは必ずあります。
そのため、複数社に登録して自分に合うアドバイザーを探しましょう。
利用は無料なので。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは業界最大数の求人を保有しています。
転職実績もNO1を誇り、転職支援サービスの質の高さは圧倒的です。

また、業界最王手であることからも、それぞれの業界に精通した担当がおり、安心して転職活動を進めることができます。

転職希望者は必ず登録しておきたい1社です。

無料登録はこちらから>>>>リクルートエージェント<<<<
DODA

DODAはリクルートエージェントに次いで業界2位の求人数を保有しています。

そのため、リクルートエージェントと併せて利用することでほとんど求人をカバーすることができます。
また、サポートもとても手厚いエージェントになります。

無料登録はこちらから>>>>DODA<<<<
パソナキャリア

パソナキャリアは、上記の2つの転職エージェントよりは保有求人数は少ないです。

ですが、それでもおすすめするのは「保有する求人の業界の幅の広さ」です。
様々な業界の求人を多数保有しているため、多くの選択肢をとることができます。

もちろん、パソナキャリアのサポートは充実しています。

私が利用した中で一番親身に対応してくれたのもここです。

無料登録はこちらから>>>>パソナキャリア<<<<

まとめ

今回は30代での転職は手遅れなのかについてご紹介しました。

おさらいしますと、30代での転職は手遅れなんてことはありません。

とはいえ、経験や目指す職種によっては以下の通り難易度は変わってきます。

①同業界・同職種に転職⇒難易度低め
②同業界・異職種に転職⇒難易度中
③異業界・同職種に転職⇒難易度低~中
④異業界・異職種に転職⇒難易度高

ただ、どの選択肢を取るとしても、30代での転職を成功させるためには「自己分析」がとても重要になってきます。

そのうえで足りない部分について対策をとることで、転職が成功する確率はぐんと上がります。

>>>>30代の転職成功率をグンと上げる3つのステップ

また、30代での転職は転職エージェントを利用することで、スムーズに進むこともありますので、転職がうまくいくか不安な人は利用してみるのもいいでしょう。

今回は以上です。

転職

Posted by nao